水前寺成趣園
評価 0.0口コミ1件
熊本県熊本市中央区水前寺公園8-1
水前寺成趣園は肥後藩主である細川家ゆかりの御茶屋に1636年に開園された回遊式庭園です。 園内には豊富な阿蘇の伏流水が流れ込んでおり、東海道五十三次をあしらったとされる庭園では散策しながら、四季折々の姿を楽しむことができます。 明治11年1...
今週末の天気
霊巌洞(雲巌禅寺)
評価 0.0口コミ0件
熊本県熊本市西区松尾町平山589
熊本市西区松尾町平山にある曹洞宗のお寺です。九州西国三十三観音の第14番霊場でもあります。 「霊巌洞」は、パワースポットとして有名な雲巌禅寺の裏山に位置する、うっそうとした緑が繁る洞窟です。 晩年の5年間、宮本武蔵がこの洞窟にこもって兵法...
加藤神社
熊本県熊本市中央区本丸2番1号
日本三名城の一つである熊本城の築城と、それを基に富国安民の国づくり政策を行った江戸時代の知将、加藤清正公を祀る歴史ある神社です。 加藤清正公は、地元では「せいしょこさん」の愛称で親しまれてきたそうです! 熊本城内にあるこの神社は今なお多くの...
北岡自然公園
熊本県熊本市中央区横手2-5-1
北岡自然公園は熊本市にある花岡山の麓にある公園です。公園内は元は熊本藩主細川家の菩提寺妙解寺(みょうげじ)でした。この寺は寛永19年(1642)に初代藩主・細川忠利を弔うために建立された菩提寺です。寺の中には細川家の霊廟があり、細川忠利とそ...
波多神社
熊本県宇城市三角町波多2427
1860年9月に再建され、御祭神として菅原道真公が祀られています。拝殿及び神殿の前面、側面、背面の彫刻は技術の高さ、量共にとても素晴らしく、建立・彫刻は、波多出身である宮大工の神原左八郎です。阿蘇神社の楼門、八代宮の拝殿や神殿、菊池神社の建...
郡浦神社
熊本県宇城市三角町郡浦2666
阿蘇神社、健軍神社、甲佐神社と共に阿蘇四社とも称せられています。また、健軍神社、甲佐神社と共に阿蘇三末社とも称せられることもあります。御祭神は蒲智比咩命、健磐龍命、速瓶玉命、神武天皇の四神です。1876年(明治9年)に起きた「神風連の変」で...
金比羅神社(熊本県宇城市)
熊本県宇城市三角町波多
現在、金刀比羅神社・琴平神社は日本全国に約600社ほどあり、香川県仲多度郡琴平町の金刀比羅宮を総本宮としています。こちらでは1811年讃岐の金毘羅大権現の分霊を迎えて建立されました。昔から「丹後のこんぴらさん」と呼ばれて、海難救助、男女和合...
古麓稲荷神社
熊本県八代市古麓町351
かつては八代城の鎮守として、名和氏もしくは相良氏によって勧請されたと伝わっています。真っ赤な社殿が印象的で、創立年代は不明です。春光寺落成時に、山頂より現在地に移されました。高台にあるため、球磨川や八代平野をを見渡せ、景勝地として知られてい...
松井神社
熊本県八代市北の丸町2-18
松井神社は熊本県八代市にある神社です。興長を祭神として祀っていて、古くから親しまれています。こちらでは茶庭や臥龍梅が有名です。臥龍梅は、入口右手にある大きな梅の木です。推定樹齢は400年以上とも言われていいて、かつて細川三斎が梅の花のように...
明言院
熊本県八代市興善寺町1802
明言院は熊本県八代市にある真言宗醍醐派の寺院です。調査によるとこの寺の起源は600年代頃とも言われていて、とても深い歴史があります。その後荒廃などしましたが、現在の明言院は江戸時代に再興されたものだと伝わっています。境内の収蔵庫に安置されて...
大観峰(阿蘇)(熊本県)
黒川温泉(熊本県)
熊本城温泉(熊本県)
通潤橋(熊本県)
イルカマリンワールド(熊本県)
鍋ヶ滝(熊本県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース