文殊堂
評価 0.0口コミ0件
熊本県宇城市小川町東海東
文殊堂は、正式名称を「舞鴫(もうしぎ)文殊堂」と言い、熊本県宇城市小川町にあります。 典型的な神仏習合の仏堂であり、文殊菩薩を祀っています。文殊菩薩は知恵をつかさどる仏であり、学問の神様菅原道真と同様に崇められています。そのため、受験シー...
今週末の天気
福城寺(甲佐岳観音)
熊本県下益城郡美里町甲佐平
「福城寺(甲佐岳観音)」は、熊本県下益城郡美里町にある歴史あるお寺です。 豊かな緑に囲まれた静かな自然環境の中にあり、ひとたび境内に入れば、たちまち厳かな気分になります。また、本尊の釈迦如来像は国の重要文化財に指定されています。平重盛が奉...
水俣八幡神社
熊本県水俣市八幡町3-1
「八幡神社」は、熊本県水俣市八幡町3丁目にある神社です。 水俣市と言えば、四大公害の一つ「水俣病」を思い浮かべる方も多いかもしれませんが、「水俣三社祭り」と言う春のお祭りも全国的に有名です。その三社の一つに入っているのが、この八幡神社です...
甲斐神社(足手荒神)
熊本県上益城郡嘉島町上六嘉2242
「甲斐神社(足手荒神)」は、熊本県上益城郡嘉島町上六嘉にある歴史ある神社です。 「足手荒神」とは、九州における民間信仰の神様であり、手足の病気や怪我を快癒させる力を持っていると言われています。 この神社は、その手足の神様の総本社であり、県...
飯田山常楽寺
熊本県上益城郡益城町小池3810
「常楽寺」は、熊本県上益城郡益城町小池にある歴史あるお寺です。飯田山と言う山の上に建てられています。 百済からの渡来人である日羅と言う人物によって開基されたと言われています。それ以降は、最澄が開祖である天台宗のお寺として、多くの学僧たちが...
甲佐神社
熊本県上益城郡甲佐町上揚882
「甲佐神社」は、熊本県上益城郡甲佐町上揚にある神社です。阿蘇神社、郡浦神社)、健軍神社とともに、「阿蘇四社」と呼ばれています。 元寇の際に活躍した武将竹崎季長が、自身の活躍を幕府に伝えるために絵に表したと言う「蒙古襲来絵詞」が奉納されてい...
百済来地蔵堂
熊本県八代市坂本町百済来下
「百済来地蔵堂」は、熊本県八代市坂本町百済来下にある歴史ある地蔵堂です。 日本の官吏を父に持ち、百済で生まれ育った日羅と言う人が、日本の父に対して贈与したとせれるお地蔵様の像が安置されています。 日羅は日本に帰国後、暗殺されたとされ、彼の...
竹迫日吉神社
熊本県合志市豊岡239
「竹迫日吉神社」は、熊本県合志市豊岡原口にある歴史ある神社です。 西暦1200年頃、山王神を信仰していた竹迫師員がこの地に神社を創建したのが始まりだと伝えられています。 現在の楼門は安土桃山時代に建てられ、社殿は江戸時代中期に建てられたも...
宮原三神宮
熊本県八代郡氷川町宮原491
「宮原三神宮」は、熊本県八代郡氷川町宮原にある歴史ある神社です。 平安時代末期、平氏方の武将平盛俊が平重盛の命令で造営したと伝えられています。 この神社は、伊勢神宮内宮の天照大神、日吉大社の国常立命、下鴨神社の神武天皇の三柱の神様を祀って...
釈迦院
熊本県八代市泉町柿迫5535
「釈迦院」は、熊本県八代市泉町柿迫にある天台宗の寺院です。 この寺院で最も有名なのが、日本一と言われる石段です。何が日本一かと言うと、その石段の数!なんと3333段ものぼらないと、寺院にたどり着けないんです! また、この寺院でお祈りすれば...
大観峰(阿蘇)(熊本県)
黒川温泉(熊本県)
熊本城温泉(熊本県)
通潤橋(熊本県)
イルカマリンワールド(熊本県)
鍋ヶ滝(熊本県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース