満明寺
評価 0.0口コミ0件
長崎県雲仙市小浜町雲仙321
山号は雲仙山(うんぜんさん)、本尊は釈迦如来です。701年(大宝元年)に聖僧行基によって開山されたと言われています。かつては言密教の修験道場として栄え、一時には修験者1000人程になったこともあります。釈迦堂の中には、高さ5メートルもの純金...
今週末の天気
聖母宮
長崎県壱岐市勝本町勝本浦554-2
神功皇后は壱岐に着き、順風を待たされたこの地を「風本」と名付け三韓に出兵されました。その後に再び立寄られ、出兵の勝利を祝い「勝本」と改めました。神功皇后の行宮跡とされ、海から光る物が上がってくるという不思議な出来事により神功皇后を祀りました...
新城神社
長崎県壱岐市勝本町新城東触441
新城神社は、平景隆を主祭神としています。壱岐の守護代・平景隆の本陣であった樋詰城跡にあります。神殿は明治19年に造営されました。文永11年(1274年)に元(モンゴル)・高麗(韓国)連合軍による島民大虐殺があり景隆をはじめ殉難した将兵諸神を...
報恩寺(壱岐市)
長崎県壱岐市勝本町本宮東触1170
境内には数多くの石仏があり、また、大きなモクセイがあることで有名です。大きさは高さ9.5メートル、幹の回りは1.75メートルもあって県指定天然記念物になっています。花が咲く10月頃が見ごろでとても良い香りがします。ちなみに花の色の純白のもの...
浦上天主堂
長崎県長崎市本尾町1-79
浦上天主堂は長崎市本尾町にある教会です。明治時代の禁教令解除後に自由を得た浦上の信徒達によって建設計画が行なわれました。資金繰りに苦労しながらも20年ほどの月日をかけ教会の建設を開始し、そこから更に約20年後にレンガ造りのロマネスク様式大聖...
興福寺(長崎市寺町)
長崎県長崎市寺町4-32
本堂の大雄宝殿はほとんどが中国工匠による純粋の中国建築で、資材も中国より運送したものです。中国明清風をとりいれ、柱や梁には、人物、鳥獣、花が彫刻されています。明治時代の建築でありながら、戦前より国宝に指定され、現在は国重要文化財になっていま...
春徳寺
長崎県長崎市夫婦川町11-1
1630年頃に泰室禅師によって建立され、当時は大梅山春徳寺と称していました。泰室禅師は博学として知られ、幕府から書物改役にも任ぜられていた人物です。古伝よれば慶長年間に、日本で初めてたばこが栽培されたとも言われています。県指定有形文化財の「...
崇福寺(長崎市鍛冶屋町)
長崎県長崎市鍛冶屋町7-5
崇福寺は長崎市鍛冶屋町にある寺院です。1629年に建立されたと言われています。本堂の大雄宝殿は中国で部材を切組み唐船で運ばれ1646年に1階部分が創建されました。それから約30年後に和風の2階部分ができ、中国と日本の建築がミックスした珍しく...
聖福寺(長崎市玉園町)
長崎県長崎市玉園町3-77
聖福寺は興福寺、福済寺、崇福寺の「三福寺」と併せて「長崎四福寺」とよばれる黄檗宗の由緒あるお寺で、「聖福八景」として多くの文人が詩に詠んでいます。自然の森に包まれ、瓦塀より墓地へ通じる石段を上りきりると聖福寺の屋根越しに長崎の風景が広がり、...
福済寺
長崎県長崎市筑後町2-56
福済寺は、興福寺、聖福寺、崇福寺の「三福寺」と併せて「長崎四福寺」とよばれる黄檗宗のとても由緒あるお寺です。長崎の唐寺のなかでも大きな寺院であったといわれており、戦前には現在の国宝にあたる特別保護建築物に指定されていましたが、第二次大戦中に...
葉桜
ハウステンボス(長崎県)
グラバー園(長崎県)
長崎平和公園(長崎県)
軍艦島(長崎県)
長崎バイオパーク(長崎県)
島原城(長崎県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース