満明寺
評価 0.0口コミ0件
長崎県雲仙市小浜町雲仙321
山号は雲仙山(うんぜんさん)、本尊は釈迦如来です。701年(大宝元年)に聖僧行基によって開山されたと言われています。かつては言密教の修験道場として栄え、一時には修験者1000人程になったこともあります。釈迦堂の中には、高さ5メートルもの純金...
今週末の天気
蓮正寺
長崎県南島原市加津佐町己3104
山号を永照山と言い、浄土真宗西本願寺派に属しています。浄土真宗においては、阿弥陀如来一仏を本尊としています。阿弥陀如来は、大乗仏教の如来の一つで、梵名のアミターバは「無限の光」、アミターユスは「無限の寿命」の意味です。漢訳すると、無量光仏、...
巌吼寺
長崎県南島原市加津佐町乙432-1
加賀大乗寺の末寺で、曹洞宗明峰派に属し、本尊は釈迦牟尼仏です。寺宝は大智禅師使用の袈裟や鉄鉢、観世音菩薩など多々あります。前名を円通寺と称し、正平8年に有馬佐衛門佐澄世公が大智禅師の崇高なる徳に帰依し、肥後広福寺より禅師を招請し、開山となり...
浦田観音(浅間神社)
長崎県南島原市南有馬町丁
有馬晴信の若君が誕生した際に乳不足だったため、家臣山崎飛騨守が観音菩薩の祠を造り祈願したところ乳が出るようになり、以来乳出安産の守り本尊となったという神仏混淆の神社です。そのようなことから今なお数多くの女性が祈願に訪れています。島原の乱の時...
江東寺
長崎県島原市中堀町42
1558年(永緑1年)宣安明言和尚が北有馬・田平に開山し、その後、松倉重政が島原城を竣工させ、その地を城下町郊外の今村に移し、ここを菩提寺と定め江東寺と改められました。島原大変ではこの寺も崩壊流失の被害にあい、8年後に現在地に建立されました...
護国寺
長崎県島原市寺町6239
島原の乱から十三年後の慶安四年(1651年)に、島原藩主として入封した高力忠信公によって創建されました。旧暦の一月三十日間、毎日交替で人々を守る日本国内の三十柱の神々を三十番神といい、藩主松平忠俔が京都の名のある刀匠三十人に1人1体の番神像...
本光寺(島原市本光寺町)
長崎県島原市本光寺町3380
島原藩主の松平氏の菩提寺です。境内には、松平家墓地、十六羅漢像窟の他に島原城内から移築された常盤御殿があり、常盤歴史資料館として貴重な文献や遺品などが展示されています。また、1988年には、「混一疆理歴代国都之図」が発見されました。15世紀...
健康の泉うで湯・あし湯
長崎県島原市有明町大三東戊1352-1
「健康の泉うで湯・あし湯」は、長崎県島原市有明町にある温泉施設です。島原市の総合文化会館の敷地内にあります。 50平方メートル程度の東屋の中に、足湯専用の湯船が設置されています。また、側の大きな岩のくぼみでは腕湯が可能で、足と腕を同時に温め...
原城遊漁船
長崎県南島原市南有馬町丁133
長崎県南島原市南有馬町丁にある「原城遊漁船組合」では、遊漁船に乗って、イルカウォッチングを楽しむことができます。 野生のイルカが約300頭生息しており、間近で見ることができます。 また、年に数回ほど、決まった日時でのみ見ることができると言...
神代海岸潮干狩り
長崎県雲仙市国見町
長崎県雲仙市にある有明海の神代海岸では、アサリの潮干狩りができます。有明海の潮干狩りは春の訪れとともに始まります。昔から、この海で獲れるアサリはとても美味しいことが知られており、毎年県内外から多くの客がやってきます。 この海岸で有明海の潮...
満開
ハウステンボス(長崎県)
グラバー園(長崎県)
長崎平和公園(長崎県)
軍艦島(長崎県)
長崎バイオパーク(長崎県)
島原城(長崎県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース