慶巌寺
評価 0.0口コミ0件
長崎県諫早市城見町15-19
諫早家の家宝として伝わる、豊臣秀吉の朝鮮出兵の際に着用した、増田明珍作の鎧冑が納められています(甲冑の見学希望は要連絡)。この鎧冑は明治43年(1910)ロンドンでの日英博覧会に日本を代表する工芸品として、出品されました。他に、33体の菩薩...
今週末の天気
天祐寺
長崎県諫早市西小路町1116
諫早家の菩提寺である天祐寺は西郷尚善の開基です。初代龍造寺家晴公から十八代家興までの墓があり、「弥勒四十九院」造りという特徴的な造りなどは、佐賀藩の色を濃く残しています。石を六面にけずり、各々の面に地蔵を浮き彫りにしているのが特徴の六地蔵石...
安勝寺
長崎県諫早市金谷町9-1
慶長15年に建立された領内真宗総道場で、大名やシーボルトなどの宿泊に使われた本陣です。初代龍造寺家晴公から、領内真宗総道場の辞令を戴いた名刹で、厳かに建つ鐘楼は、諫早に初めて時を告げた「時鐘」です。鐘の音が遠くまで響くように、鐘楼を建て高い...
田結観音寺
長崎県諫早市飯盛町里118-1
「33の観音様と出会う心の旅」九州西国霊場の札所24番です。元文6年(1741)の「肥前国高来郡田結山観音寺略縁起」によると、ある晩に洪水(津波)が襲い、刈り取られて干してあった稲穂が流されそうになりました。しかし誰かの手で稲はみんな結び留...
西明寺
長崎県諫早市飯盛町里1892
境内には東長崎巨樹マップにも記される大きなイチョウやエノキがあり近くで見るととても迫力があります。外側にイチョウが2本、境内にはエノキと長崎の代表的歌人の中村三郎の歌碑があります。道路を隔てた古墓地にマキ、クロガネモチの大木もあります。宝物...
志賀神社
長崎県諫早市飯盛町古場名905
古場名は山間の地で耕作地の用水に不足する事が多かったため、地元で水神として祭り五穀豊饒の氏神としました。田結浮立の垣踊りと蛇踊りが有名で、三年に一度奉納される「浮立の蛇踊り」は、長崎の蛇踊りよりも歴史があり、1980年(昭和55年)に長崎県...
後田神社
長崎県諫早市飯盛町後田名
この周辺は山間のため古くから耕作用水が不足していたため、碑文には「往古は多良嶽大明神と尊称し五穀豊饒祈願のため鎮祭せられた」と書かれてあります。丸型の五面に観音菩薩を刻んだ珍しい石像があり、拝殿右手奥に祀られています。天明3(1783)年5...
普同寺
長崎県諫早市飯盛町平古場
浄土真宗本願寺派のお寺です。浄土真宗は、鎌倉時代の中頃に親鸞聖人(しんらんしょうにん)によって開かれました。その後室町時代には蓮如上人(れんにょしょうにん)によって民衆の間に広く深く浸透して発展しました。現在では、日本における仏教諸宗の中で...
下釜神社
長崎県諫早市飯盛町下釜名151
当時、前面千々石灘(現在の橘湾)風波防止である横津の防波堤鎮護のために、勧請せられたものとされています。御祭神は進雄尊(すさのおのみこと)です。進雄尊は、伊弉諾尊(伊邪那岐命・いざなぎ)が黄泉の国から帰還したあと、日向の橘の小戸の阿波岐原で...
熊野神社(諫早市)
長崎県諫早市飯盛町佐田
伊邪那岐命(いざなぎのみこと)・伊邪那美命(いざなみのみこと)の夫婦が御祭神です。町指定文化財の天井絵(作者不明)は、179枚にも及び、花卉、動物、人物、山水が細やかな筆致とやわらかい色使いで見事です。絵馬は「秀吉耐忍之図」と「西郷卜月照之...
満開
ハウステンボス(長崎県)
グラバー園(長崎県)
長崎平和公園(長崎県)
軍艦島(長崎県)
長崎バイオパーク(長崎県)
島原城(長崎県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース