宝塔山親正寺
評価 0.0口コミ0件
佐賀県佐賀市大和町梅野267
標高の高い位置にあるため景色がよく、地元では展望スポットとしてもよく利用されています。室町時代、日蓮宗の布教につとめた日親上人が、大きな岩に「南無妙法蓮華経」を刻んでいた時、刺客に追われて中断を余儀なくされ、約150年後の豊臣秀吉の代、朝鮮...
今週末の天気
有田大観音堂
佐賀県西松浦郡有田町山谷牧甲2318-1
有田焼の陶祖・李参平の菩提寺として知られる龍泉寺が建立しました。7年かけて製作された聖観音菩薩を描いた仏画(約10m)が納めてあり、日本最大級の大きさを誇ります。このクラスの大きさのもので全てが見えるように常設されているのは、「有田唐船大観...
水上不動尊(万寿寺)
佐賀県佐賀市大和町川上1109
参道口から境内に入ると左手に清水の湧く泉と不動の滝があり、そのまま進むと石段が見えてきます。その石段を登ると本堂です。本堂の左側に手水舎があり、その先には泉が湧いていて、泉の背面の崖には10体程の羅漢像が鎮座しています。仁治元年(1240年...
乙文珠宮
佐賀県佐賀市大和町梅野
乙文珠宮は佐賀市大和町にある神社です。こちらは試験合格の御利益があることで有名で、受験や就職活動の合格祈願に訪れる方が多いようです。上宮の堂には合格や成功を願う思いがたくさん書きこまれていて、らくがき堂という別称でも親しまれています。祈願の...
淀姫神社
佐賀県佐賀市富士町上無津呂2844
ご祭神は豊玉姫命(トヨタマヒメ)、玉依姫命(タマヨリヒメ)です。創建の年代は詳かではありませんが、文久3年(1863)9月に1350年祭の執行があったという記録があり、6世紀前半継体天皇の御宇の勧請であろうと察せられます。境内にあるムクノキ...
金福寺
佐賀県佐賀市富士町大野916
正応3年(1290)寅3月の創建です。富士町最古の禅刹で、開基は普天明禅師薬師如来です。昔、司法卿兼参議になった江藤新平が脱藩の罪で2年ほど蟄居していたことで有名なお寺です。当時廃寺であったこの金福寺で、近所の子どもたちに算盤、習字、漢文な...
白山神社
佐賀県佐賀市富士町関屋1945
白山神社は今も神仏混交の名残りをとどめています。奥の院の石灯籠には元禄11年(1698年)の銘があり、近年まで山伏の修験道場でした。また、弘法大師伝説によりこの地が「高野山に似たり」という理由から高野岳と名付けられ、真言宗の良源寺が同居する...
西福寺
佐賀県杵島郡大町町福母
西福寺は佐賀県杵島郡にある寺院です。本堂には如意輪観世音菩薩木像があり、その穏やかな表情は神々しさを感じます。本堂を出て左手にある納骨堂もオススメです。ここには一本の心棒で支えられ回転する仕組みの八角形の経蔵があります。全国でも回転経蔵があ...
堤雄神社
佐賀県杵島郡江北町佐留志2630
佐賀県のほぼ中央、江北町を通る旧長崎街道脇にあります。仁和元年従五位上に叙された堤雄神を祀る古社で、御祭神は成満公(藤原不比等公御連子)、猿千代麿、石若麿です。室町時代に地頭前田氏の尊崇あつく、後に永禄年間竜蔵寺隆信が肥前国を領すると本社を...
天子社
佐賀県杵島郡江北町上小田
この神社は34号線・杵島商業高校前信号の北約800メートルに鎮座しており、毎年7月に、天子社までを豊作や無病息災を願い、おみこしを担いで歩いて回る祇園が開催されます。一緒に長崎街道を歩いたり、おみこしを見たりして楽しめます。また、2014年...
葉桜
吉野ヶ里歴史公園(佐賀県)
唐津城(佐賀県)
佐賀県立宇宙科学館(佐賀県)
鳥栖プレミアム・アウトレット(佐賀県)
肥前夢街道(佐賀県)
呼子の朝市(佐賀県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース