西福寺
評価 0.0口コミ0件
佐賀県杵島郡大町町福母
西福寺は佐賀県杵島郡にある寺院です。本堂には如意輪観世音菩薩木像があり、その穏やかな表情は神々しさを感じます。本堂を出て左手にある納骨堂もオススメです。ここには一本の心棒で支えられ回転する仕組みの八角形の経蔵があります。全国でも回転経蔵があ...
今週末の天気
堤雄神社
佐賀県杵島郡江北町佐留志2630
佐賀県のほぼ中央、江北町を通る旧長崎街道脇にあります。仁和元年従五位上に叙された堤雄神を祀る古社で、御祭神は成満公(藤原不比等公御連子)、猿千代麿、石若麿です。室町時代に地頭前田氏の尊崇あつく、後に永禄年間竜蔵寺隆信が肥前国を領すると本社を...
天子社
佐賀県杵島郡江北町上小田
この神社は34号線・杵島商業高校前信号の北約800メートルに鎮座しており、毎年7月に、天子社までを豊作や無病息災を願い、おみこしを担いで歩いて回る祇園が開催されます。一緒に長崎街道を歩いたり、おみこしを見たりして楽しめます。また、2014年...
大江大神宮
佐賀県杵島郡江北町山口5034-2
春の祇園や秋のおくんちが有名で、天照皇太神を祀っています。主祭神は天照大神(あまてらすおおみかみ)ですが、配祀の神を「江北町史」は豊受大神(とようけのおおかみ)、「県神社誌要」では海津見神(わたつみのかみ)、菅原道真としています。また宮司に...
龍澤寺
佐賀県杵島郡江北町山口5162
龍澤寺は扇山中腹にあるお寺です。室町時代初期の正平13年(1358年)に真空禅師こと無著妙融和尚が諸国修行の際に、現在の本堂より250メートル上の扇山山腹で座禅石を見つけ禅の修業をしました。小城の西分館領主・山口大炊守は師に深く帰依し25石...
身代り観音
佐賀県杵島郡江北町大字山口新宿
身代り観音は旧長崎街道沿いの東照寺境内にあります。とてもスケールの大きい観音で、西宮三大観音の1つに数えられています。交通安全をはじめ諸々の災厄を受け止めてくれるらしく、地元では古くから愛されてきました。奈良生駒山の高名な仏師である福崎日精...
安福寺(水堂さん)
佐賀県杵島郡白石町堤3144
不老長寿の妙薬を求めて巡礼の旅に出る「九州四十九院薬師巡礼」第38番札所です。地元では水堂さんという愛称で古くから親しまれています。聖武天皇の代、一人の猟師が射った白鹿がたちまち金色の光を放って消え、あとに石の観音菩薩像があり、矢はその腹に...
秀林寺(猫塚)
佐賀県杵島郡白石町福田1644
秀林寺(猫塚)は佐賀県白石町にある寺院です。鍋島の化け猫騒動という怪談話の舞台となっているのが白石町です。その中の猫の怨念を供養するために、菩提寺の秀林寺に猫塚を建て、猫大明神として祀ったそうです。猫塚に彫られた猫は目つきが鋭く少しこわい表...
福富神社
佐賀県杵島郡白石町福富223
元禄10年(1697)村頭東島源助氏が、造化の神と崇められる伊邪那岐、伊邪那美の二柱の大神を主祭神とする明神社を創建し、この地の安全五穀豊穣を祈請しました。その後に、中区海神宮、下区天神社を合祀し社号も福富神社と改めました。最近では、「福」...
稲佐神社
佐賀県杵島郡白石町辺田2925
創建の年代は定かではありませんが861(定観3)年は従五位下、885(仁和元)年に従五位上に叙せられたことが記録されています。鍋島家歴代藩主の崇敬もあつく、豊穣祈願の浮立を奉納されました。境内には樹齢600年を超える大きな楠の木があり、県の...
満開
散り始め
葉桜
吉野ヶ里歴史公園(佐賀県)
唐津城(佐賀県)
佐賀県立宇宙科学館(佐賀県)
鳥栖プレミアム・アウトレット(佐賀県)
肥前夢街道(佐賀県)
呼子の朝市(佐賀県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース