豊楽寺
評価 0.0口コミ0件
高知県長岡郡大豊町寺内314
高知県長岡郡大豊町寺内にある「豊楽寺」(ぶらくじ)は、神亀元年(724)行基がこの地に来た際、如来有感の霊場と感じ自ら薬師、釈迦像を刻み一寺を建立したのが始まりです。寺号は聖武天皇が薬師本願経説の一節「資求豊足身心安楽」より名付けたとされて...
今週末の天気
佐川町立青山文庫
高知県高岡郡佐川町1453-1
高知県の高岡郡佐川町に「佐川町立青山文庫」はあります。明治維新に貢献した坂本龍馬、中岡慎太郎、武市瑞山などに関係する資料などや江戸時代の佐川町領主であった土佐藩の筆頭家老の深尾家の資料などが展示してあります。また佐川町出身の元宮内大臣であっ...
名教館跡
高知県高岡郡佐川町甲(東元町)
名教館は第6代めの佐川領主であった深尾重茂澄がつくりました。この跡が残されています。もともと深尾重茂澄がつくった際は家塾としていましたが、30年後に第7代めの繁寛の時に郷校として運営しました。明治維新のころには多くの有名な人物を輩出しました...
脱藩志士集合の地
高知県高岡郡佐川町丙(川内ケ谷赤土峠)
幕末の時代、高知県の志士たちが活発に動いていました。「脱藩志士集合の地」として残されているのが高知県高岡郡佐川町です。1864年8月14日、浜田辰弥(後の田中光顕公)と橋本鉄猪、池大六、伊原応輔、那須守馬の全部で5人の志士が赤土峠に集まり、...
城ノ台洞穴遺跡
高知県高岡郡佐川町丙1286(虎杖野字川の坂)
高知県の高岡郡佐川町の山間部には「城ノ台洞穴遺跡」があります。縄文時代草創期と推定される遺跡からは、人骨や石の鏃、敲石、土器などが発掘されています。国の史跡に指定されています。周辺には「不動ヶ岩屋洞穴遺跡」や弥生時代とされる「二ノ部遺跡」が...
不動が岩屋洞窟遺跡
高知県高岡郡佐川町西山耕(西山)
不動が岩屋洞窟遺跡は高知県高岡郡にあります。この遺跡は縄文時代初期の代表的な遺跡として有名です。調査されたのは1964年と1967年です。縄文時代の草創期につくられたと言われている細隆線文土器や押圧縄文土器の破片などが発見されています。また...
豊楽寺薬師堂
豊楽寺薬師堂は高知県中岡郡大豊町にある薬師堂です。豊楽寺は724年に創建されたと言われています。長宗我部元親や山内一豊の信仰が暑かったと言われています。薬師堂は堂にある仏像の刻から1151年に県立されたとされています。四国最古とされる木造建...
旧立川番所書院
高知県長岡郡大豊町立川下名28-1
土佐藩6代藩主・山内豊隆の時代の享保三年(1718)から藩主参勤交代の通路となった立川番所は、土佐路最後の藩主の宿所でした。また、岩佐口番所、池川口番所とならぶ国境警備の要衝のひとつでもありました。「旧立川番所書院」は、その立川番所跡に建つ...
八畝の棚田
高知県長岡郡大豊町八畝
平地が少なく切り立つ山々に囲まれる大豊町は、町内の各地で棚田が見られます。特に八畝の棚田は有名で、田の中心部に八幡さまが祀られた小さな祠(ほこら)があり、「八幡さまの棚田」と呼ばれている珍しい棚田です。田植えの時期には昔ながらの手植えが見ら...
土本観光果樹園
高知県高岡郡佐川町二ツ野1308
高知県高岡郡佐川町の「土本観光果樹園」は、りんご狩りとなし狩りができる観光農園です。きれいに実ったたくさんの果実から、自分で選んでもぎ取り、その場で食べる! 果樹園ならではの最高にぜいたくでおいしい体験を親子でしてみませんか。 「土本観光...
桂浜水族館(高知県)
ゆとりすとパーク(高知県)
アニマルランド(高知県)
高知城(高知県)
馬路森林鉄道(高知県)
仁淀川(高知県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース