栄福寺
評価 0.0口コミ0件
愛媛県今治市玉川町八幡200
「栄福寺(えいふくじ)」は、愛媛県今治市玉川町八幡甲に所在している高野山真言宗のお寺です。「お遍路」として知られている、四国八十八箇所霊場の第五十七番札所となっております。 2011年に設置されたトイレが「2012年度グッドデザイン賞」に...
今週末の天気
加茂神社(愛媛県)
愛媛県今治市菊間町浜1989
「加茂神社(愛媛県)」は、愛媛県今治市菊間町浜に鎮座している歴史ある神社です。 この神社で有名なのが、毎年10月第3日曜日に催される秋祭りです。このお祭りは、身を清めた馬に、えびぞめのたすきを十文字にかけた少年が乗って、300メートルに及...
やくよけ大師遍照院
愛媛県今治市菊間町浜89
愛媛県今治市菊間町にある「やくよけ大師遍照院」(やくよけだいしへんじょういん)は弘仁6年(815年)、真言宗のご開祖である弘法大師が自らの42歳の厄除けと多くの人の厄除けのために、ご自身のご尊像をきざみここに本尊として安置したお寺です。「遍...
喜多浦八幡神社
愛媛県今治市伯方町北浦甲1463
愛媛県の今治市伯方町にあります「喜多浦八幡神社」は、しまなみ海道沿いにある伯方島にあります。白鳳2年、673年に九州博多の管崎八幡宮から分霊され創建されました。神社の本殿には1829年当時の「八幡船の模型」があります。貴重な文化財です。また...
禅興寺
愛媛県今治市伯方町木浦甲3645
現在の住職は20代目となる、1430年に創建された曹洞宗の歴史あるお寺です。 お寺を創建した村上雅房の墓所がお寺から東方100mほどの大楠の下に墓所があります。この大楠は、樹齢650年の伯方町指定天然記念物になっています。
定光寺(越智郡上島町)
愛媛県越智郡上島町弓削土生241
定光寺の境内にある、二間四方の観音堂です。国重要文化財に指定されています。二間四方のこぢんまりとしたお堂は、一級の工人の作といわれ、釘、金具を使わない精巧な造りで、一見の価値があります。天井板に建立年の寛正4年の墨書があります。 また、久...
祥雲寺(上島町)
愛媛県越智郡上島町岩城3019
愛媛県の越智郡上島町岩城に「祥雲寺観音堂」はあります。瀬戸内海の因島に近い岩城島の西部にある古い寺院です。祥雲寺の観音堂は約540年前に出来ました。京都の金閣寺や銀閣寺と同じ時期の室町時代中期に建築されたもので、国の重要文化財に指定されてい...
大西藤山歴史資料館
愛媛県今治市大西町宮脇乙579-1
「大西藤山歴史資料館」は、妙見山古墳の時代を体で感じることができる施設です。古墳時代の初めに頃に造られた「妙見山古墳」の発掘調査時の写真や出土した資料の展示の他、実際の大きさのイラストやジオラマ、触ることのできる体験展示など親しみやすい展示...
救世観音堂
愛媛県今治市関前岡村
海謳法師により1430年代に建立されたもので、ぐぜかんのんどうと読みます。みかんの栽培と漁業で有名な、瀬戸内海の中央に浮かぶ関前諸島の岡村島にあります。住所は愛媛県ですが、本州とは広島県と陸路で繋がっています。観音堂は釘を1本も使用せず、全...
姫子島神社
愛媛県今治市関前岡村984
かつて岡村は、姫子島と呼ばれていました。以前、岡村島には血島(智島)神社と比目木村(ひめこむら)神社があった、と天明二年に記された「三島宮社記」にありますが、のちに合併して「姫子島神社」と名付けられました。この神社には木花開耶姫命(このはな...
散り始め
満開
道後温泉(愛媛県)
ほわいとファーム(愛媛県)
松山城(愛媛県)
とべ動物園(愛媛県)
あまごの里(愛媛県)
長高水族館(愛媛県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース