重茂山城趾(重茂城跡)
評価 0.0口コミ0件
愛媛県今治市大西町山之内
愛媛県今治市にある岡部十郎の山城跡が重茂山城址(重茂城跡)です。今は山しか残っていません。重茂山城址の側には、祝い事がある時に岩に願えば必要な膳や椀を貸してくれたという言い伝えのある「おひつ岩」や、衣笠の丘に弁天を祀る祠があり、その前に十字...
今週末の天気
妙見山古墳
愛媛県今治市大西町宮脇
「妙見山古墳(みょうけんさんこふん)」は、今治市にある古墳時代初期の古墳群です。「藤山健康文化公園」内の標高80メートルの丘の上に3基の古墳があり、1号墳は全長55.2メートルの「前方後円墳」です。2号墳は全長35メートル、3号墳は全長23...
高仙山城跡
愛媛県今治市菊間町種2464
今治市の最西端、菊間町にそびえる高仙山(こうぜさん)はきれいな円錐形を描く岩山です。正平年間(1346年~1370年)に伊予の豪族・河野氏の配下、池原通去が築造したといわれる山城の遺構が、市の史跡「高仙山城跡」として公開されています。本丸は...
能島城跡
愛媛県今治市宮窪町宮窪
能島城跡(のしまじょうあと)は、瀬戸内海で強い勢力を保っていた水軍、「能島村上氏」の居城跡です。周囲が720メートルの無人島「能島」と「鯛崎島」に残る要塞化された海城跡で、1419年に築城されたといわれています。周辺の海流は驚くほど速く、「...
芸予要塞跡
愛媛県今治市愛媛県今治市
来島海峡に浮かぶ周囲4kmの小島には、日清戦争当時に旧日本軍によってロシア軍との戦い(1900年頃)を予想して建設された要塞の跡があります。当時としては巨額の工費と歳月が費やされました。当時の砲座と兵舎跡、指令塔跡、弾薬庫跡などの要塞でほぼ...
今治市河野美術館
愛媛県今治市旭町1-4-8
「今治市河野美術館」は愛媛県の今治市にあります。今治市出身の河野信一が収集してきた平安時代から現代までの美術品を展示している美術館です。具体的には「古今集」や「伊勢物語」、「枕草子」などの写本の展示、狩野探幽や土佐光信の屏風、千利休、松尾芭...
怪島城趾(無人島)
愛媛県今治市大西町別府の沖
怪島城(けしまじょう)は毛島城ともいい、標高42.5mの小さな島です。島全体が城砦化された水軍城でした。主郭の背後は絶壁で、侵入口は南南東の浜辺のみとなります。伊予の豪族であった河野氏の家臣で村上水軍の大将を務めた村上出雲守通康の家来の神野...
玉川近代美術館
愛媛県今治市愛媛県今治市玉川町大野甲86-4
愛媛県今治市にある、玉川近代美術館には、今治駅から鈍川温泉行きのバスで20分、大野下車徒歩ですぐのところです。展示している作品は、明治以降の日本近代洋画家である、黒田清輝や藤島武二などの大家の作品から、近代美術史を塗り変えつつある中村彝や松...
楢原山
愛媛県今治市玉川町木地
楢原山は、今治市にあり鈍川渓谷源流に位置する山です。標高1041mの山で、山道の途中には樹齢約400年の巨木「2代目子持ち杉」が見られ、山頂には、牛馬・農作物・水源の守り神として1300年前に創建された奈良原神社(現在は神社跡)があります。...
犬塚池
愛媛県今治市玉川町八幡
現在はかんがい用溜池として利用され、とても広い池で眺望も美しい所にあります。むかし 四国八十八カ所の57番札所永福寺と58番札所仙遊寺を1人の住職が兼務していて、飼っていた犬に2つの寺の使いをさせていました。山の上と麓にそれぞれお寺があるた...
散り始め
満開
道後温泉(愛媛県)
ほわいとファーム(愛媛県)
松山城(愛媛県)
とべ動物園(愛媛県)
あまごの里(愛媛県)
長高水族館(愛媛県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース