わた神社
評価 0.0口コミ0件
香川県観音寺市豊浜町箕浦関谷
香川県観音寺市にある「わた神社」は、この地に、わた栽培を伝えた関谷兵衛国貞を祀っていて、四国一の綿の生産を誇るシンボルになっています。鎌倉時代の武士、関谷兵衛国は、貞豊浜町関谷地区に綿を伝え、江戸時代には綿花栽培が盛んになりました。豊浜町箕...
今週末の天気
鉾八幡宮
香川県三豊市財田町財田上
香川県三豊市の財田上之村、財田中之村、財田西之村は財田三郷とよばれ、それぞれご神体として鉾(ほこ)が祀られていました。天正6年(1578年)に城主大平伊賀守国秀が「鉾八幡宮」(ほこはちまんぐう)に、財田三郷の財田郷総氏神を祀りました。財田郷...
雲辺寺山頂公園
香川県観音寺市大野原町丸井1974-57 雲辺山山頂
標高920mに位置する『雲辺寺山頂公園』 香川県観音寺市から雲辺寺ロープウェイに乗って約7分。瀬戸内海を一望できるこの公園が2020年夏にリニューアル。 木製の展望デッキやブランコ、記念写真を撮るためのフォトフレーム、テーブルベンチ等が設...
根香寺
香川県高松市中山町1506
四国霊場八十八カ所・第82番札所で、五台山の青峰に建つ寺です。巡行中の弘法大師が、この地を訪れて五色台の中の主峰、青峰五大明王を祀った花蔵院を建立したのが前身です。その後、天長9年(832年)智証大師がこの地を訪れ、香りのする霊木で千手観音...
国立粟島海員学校校舎
香川県三豊市詫間町粟島
香川県三豊市にある「国立粟島海員学校」は、日本最古の国立海員学校です。校舎は大正時代の木造建築で、とてもモダンな建物です。日本初の船乗り養成学校「村立粟島海員補習学校」として明治30年に設立され、後に「国立粟島海員学校」となりました。海運業...
本妙寺(宇田津町)
香川県綾歌郡宇多津町1563
香川県綾歌郡本妙寺は、讃岐6番神の1つです。境内を上がっていくと、日蓮大聖人並びに日隆聖人の大銅像があります。この銅像は、終戦の前日に金属の供出のため県職員が宇多津に向かう途中の鬼無あたりで腹痛や頭痛になり、止むなく引き返したため難を逃れた...
浄泉寺(香川県)
香川県綾歌郡宇多津町1424
香川県綾歌郡宇多津町の「浄泉寺」(じょうせんじ)は、室町時代文明年間法蓮社源誉慶公上人によって「浄願寺」という寺院が建立されました。その後、天正16年(1588年)浄願寺第九世暁蓮社汲誉上人大中和尚の時に、高松藩主の生駒氏によって、浄願寺は...
南隆寺
香川県綾歌郡宇多津町1437
現在の南隆寺は、本寺である高松見性寺の第8世和尚が天文年間(1532~1555)に再興したものです。企業、各種団体、新入社員等宿泊研修の参禅道場です。座禅は正座になって目をつむり、何も考えないというイメージですが、南隆寺では、クッションの上...
みかんの里
香川県三豊市仁尾町仁尾甲1206-1
みかんの里は香川県三富市にあるみかんみかんの販売所です。みかんの他に、ネーブルやポンカンなどの柑橘系の他に、びわやキウイなども取り扱っています。みかんの里のある曽保地域は、瀬戸内海に沿った地形で、日照時間が長く、温暖で雨が少ないので、みかん...
多聞寺(香川県)
香川県綾歌郡宇多津町1269
大同4年に藤原鎌足の末子である藤原義実の孫が建立したと伝えられる真言宗のお寺です。延元4年に快賢上人が再建し、その後南北朝時代には隣接する円通寺とともに細川頼之の居館であったと伝えられています。境内には、頼之が植えたと伝えられる槇柏(別名み...
葉桜
瀬戸大橋記念公園(香川県)
新屋島水族館(香川県)
しろとり動物園(香川県)
ニューレオマワールド(香川県)
ドルフィンセンター(香川県)
こどもの国(香川県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース