聖徳院(香川県)
評価 0.0口コミ0件
香川県綾歌郡宇多津町1423-1
県の重要文化財に指定されている聖徳太子の二歳立像を祀っているお寺です。南無仏太子像とも呼ばれるこの像は太日本三大太子の一つで、鎌倉時代の最高の代表作と言われています。また、現在は焼失してしまいましたが、過去には菅原道真公が讃岐に立ち寄った際...
今週末の天気
誉田八幡宮(東かがわ市引田)
香川県東かがわ市引田2816
誉田八幡宮(ほんだはちまんぐう)は香川県東かがわ市の引田にある神社で、平安時代の創建と伝えられています。祭神は応神天皇です。4月15日前後の日曜日春大祭(農具市祭)、7月31日夏越祭、10月13日前後の日曜日秋例大祭、12月14日前後の日曜...
東照寺(田ノ口薬師)
香川県東かがわ市白鳥352
東照寺(とうしょうじ)は田ノ口薬師(たのくちやくし)とも呼ばれ、創建は837年と伝えられています。奈良時代の高僧である行基が開いた、日本三薬師の一つである霊場です。本尊として安置されている薬師如来は、空海が立ち寄り、香川、インド、中国の土で...
白鳥神社(東かがわ市松原)
香川県東かがわ市松原69
白鳥神社(しろとりじんじゃ)は、香川県東かがわ市に鎮座する神社です。祭神は、日本武尊(ヤマトタケルノミコト)、両道入姫命(フタジイリヒメノミコト)、橘姫命(タチバナヒメノミコト)です。伊吹山の神の退治に出かけ、病に冒されて能煩野(のぼの)で...
西光寺(綾歌郡宇多津町)
香川県綾歌郡宇多津町2198
香川県にある西光寺は浄土真宗本願寺派のお寺です。現在は街の中心に位置していますが、昔は青ノ山麓にありました。それは約800年前に浄土宗を開いた法然上人が讃岐に流罪になった歴史的背景があります。 成功時は立派な山門と本堂があります。ひな祭り...
仏母院
香川県仲多度郡多度津町西白方
仏母院(ぶつもいん)は弘法大師空海の母君の玉依御前(たまよりごぜん)居住地跡に建っています。遣唐使で唐に渡っていた空海が、帰国後に整備して三角寺と名付け、熊手八幡宮の別当寺院となりました。その後、戦国時代の荒廃後、修験者の大善坊が再興したこ...
志度寺
香川県さぬき市志度1102
625年、海洋技能集団海人族の凡園子が霊木から十一面観音像を彫り、堂宇を建てて安置したのが始まりと言われています。その後、藤原不比等が妻の墓を建立し「志度道場」と名づけました。志度寺縁起にもなっている、竜神から宝珠を取り返す「海女の玉取り伝...
多和神社
香川県さぬき市志度121
神代に速秋津姫尊が多和郷の渚に来て、「此水門は、甚だ深くて、よき須美戸なり」と言って鎭座したのが始まりと言われています。また、志度を去るにあたり、土人大久支、子久支、古老に真澄の鏡を授けて、「ここに、国人集いて御祓をすれば、犯した罪は消え、...
円徳寺(香川県)
香川県仲多度郡まんのう町七箇2781
円徳寺という名前のお寺は全国各地にありますが、香川県の円徳寺は、24代目になる三井正良住職のもと、約350戸の壇信徒を抱える真宗興正派のお寺です。香川県仲多度郡まんのう町にありますが、まんのう町と言えばかんがい用ため池として日本一の規模を誇...
威徳院
香川県三豊市高瀬町下勝間913
「威徳院」は、821年弘法大師空海により建立されたと言われています。「勝間大坊」と呼ばれており、讃岐15箇院(西讃5箇院)のひとつです。境内は愛本池を間にはさんで本坊と奥の院に分かれています。 また、県の有形文化財に指定されている「木造兜...
葉桜
瀬戸大橋記念公園(香川県)
新屋島水族館(香川県)
しろとり動物園(香川県)
ニューレオマワールド(香川県)
ドルフィンセンター(香川県)
こどもの国(香川県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース