宮が尾古墳
評価 0.0口コミ0件
香川県善通寺市善通寺町3214-45
7世紀初頭につくられた古墳です。主体部の長さ9m、両袖式横穴式石室になっています。石室壁体には人物や騎馬・船団などの線刻画が残されています。現在、古墳の周辺は公園が整備されており、石室の実物大模型、解説パネルなどが展示されています。 宮が尾...
今週末の天気
壺井栄文学碑
香川県小豆郡小豆島町坂手
映画化もされた「二十四の瞳」の作者で知られている小豆島出身の小説家壺井栄(1899年~1967年)の文学碑です。夫は、同じく小豆島出身の作家壺井繁治。昭和45年に栄が少女時代によく遊んだ向ヶ丘に建立されました。石碑には、辛抱強く年月を重ねて...
雲海寺
香川県小豆郡小豆島町福田甲369
小豆島霊場第84番札所に指定されている寺院です。石垣が高く、この寺院は高台に建っているので、小豆島を一望でき、海も見渡すことができます。 お遍路でまわる方も、ここは84番の雲海寺と85番の本地堂が隣通しになっています。 寺院の奥には、田中河...
大師の御水
香川県小豆郡小豆島町西村甲1666
小豆島霊場26番阿弥陀寺の奥の院の井戸です。この湧水は、大雨でも濁らない、どんな日照りでも枯れないと言われ、古くから小豆島霊場八十八カ所を訪れるお遍路さんの渇いた喉を潤し続けました。井戸の脇に湯飲みが置いてありますので自由に飲むことが出来ま...
徳山家住宅主屋
香川県綾歌郡宇多津町2212
市街を通る旧高松街道沿いに建っています。勇心酒造の事務所兼住宅として昭和初期に建てられ、商家造り建築の典型です。木造2階建、切妻造、本瓦葺、平入で、正面庇付、背後には新座敷がL字型に連続しています。一部海鼠壁とした黒漆喰塗の外壁、出桁造で軒...
家浦八幡神社
香川県小豆郡土庄町豊島家浦
家浦八幡神社のある豊島(てしま)は、日本で最初に定められた瀬戸内海国立公園の中にあり、岡山県と香川県のちょうど真ん中に位置する島です。島の家浦港より2キロほど行った場所にあるのが「家浦八幡神社」。社殿前には石で造られた大鳥居があり、これは豊...
二十四の瞳 平和の群像
香川県小豆郡土庄町乙
土庄港の入口にある緑地公園に、小豆島出身の作家壺井栄の「二十四の瞳」のブロンズ像、平和の群像が到着した人々を迎えてくれます。香川県丸亀市出身の矢野秀徳の作で1956年に除幕されました。題字を書いたのは元内閣総理大臣の鳩山一郎です。この群像は...
西行法師歌碑
香川県三豊市三野町吉津甲1073-1
西行法師(1118年~1190年)は、平安時代末期~鎌倉時代初期の武士・僧侶・歌人です。妻も子も捨て23歳の時に出家してからは、気の向くままに旅をして東は青森から西は九州にまで及び、数多くの和歌を残しています。逸話もあり、出家の際に衣の裾に...
花立碑
香川県三豊市三野町大見甲834
市の有形文化財に指定されている「花立碑」。この碑の前に立ち弥谷山(いやだにやま)を見ると、ちょうど真正面に弥谷寺の本堂が見える場所で、昔、ここを通る旅人が必ずここで足を止めお供えをし合掌したといわれます。1858年、有力農民から選出され税の...
総本山善通寺
香川県善通寺市善通寺町3丁目3-1
「総本山善通寺」は、香川県善通寺市善通寺町にあるお寺です。真言宗善通寺派の総本山です。また、「お遍路」四国八十八箇所霊場の第七十五番札所でもあります。 弘法大師空海の父として知られている佐伯善通によって創建されました。伽藍は創建地の東院と...
満開
瀬戸大橋記念公園(香川県)
新屋島水族館(香川県)
しろとり動物園(香川県)
ニューレオマワールド(香川県)
ドルフィンセンター(香川県)
こどもの国(香川県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース