讃岐国分寺跡資料館
評価 0.0口コミ0件
香川県高松市国分寺町国分2177-1
「讃岐国分寺跡」は聖武天皇の命によって全国に建立された国分寺の寺院跡の一つです。保存状態のよさ等から国の特別史跡にも指定されています。国分寺跡で特別史跡であるのは、讃岐国分寺跡の他に遠江国分寺跡と常陸国分寺跡のみであり、非常に貴重なもの。 ...
今週末の天気
金陵の郷
香川県仲多度郡琴平町623
金刀比羅宮の参道口にある日本酒づくりに関する歴史と文化を今に伝える歴史館です。創業当時(寛政元年(1789年))の白壁の酒蔵をそのまま復元し、酒造りの作業についてモデルを使用して分かりやすく説明した歴史館や、日本各地の酒やその起源に関する情...
讃岐民芸館
香川県高松市栗林町
栗林公園の東門を入ってすぐ右側にあります。昭和40年に2つの土蔵を改装して、全国で唯一の純県管理の民芸館として開館しました。新民芸館、古民芸館、家具館、香川県の瓦を展示した瓦館の4館で構成されていて、磁器や染物、漆器、家具、瓦など讃岐の伝統...
高松市歴史資料館
香川県高松市昭和町1丁目2-20
サンクリスタル高松というガラス張りの綺麗なビルの4階に入っています。図書館、菊池寛記念館と同じ建物です。 高松市の歴史を学び、郷土に親しむことを目的に、高松の歴史を12のテーマに分け、時代順に展示・紹介しています。 常設展示は、高松における...
丸亀うちわミュージアム
香川県丸亀市中津町25-1
うちわの総合博物館です。国の伝統的工芸品の指定を受け、全国シェア90%を誇っている丸亀のうちわの歴史を伝えるさまざまなうちわ、うちわづくりの模型人形、貴重な文献等が展示しています。 「実演コーナー」では実際に職人が竹うちわを製作していると...
香川県埋蔵文化財センター
香川県坂出市府中町字南谷5001-4
「香川県埋蔵文化財センター」は、県民共有の文化遺産である埋蔵文化財の調査及び研究を行っている施設です。館内の展示室で調査成果を公開するとともに、施設内見学をはじめ、発掘現場での説明会や県内各地での展示会などを開催しています。 館内にでは、...
鎌田共済会郷土博物館
香川県坂出市本町1-1-24
「鎌田共済会郷土博物館」は、香川県坂出市にある歴史博物館です。大正14年(1925年)に設立され、約60000点の歴史的・考古学的な資料を所蔵しています。書画や写真、鉱石の標本などもあり、3つの展示室でテーマに沿った資料が展示されています。...
坂出市塩業資料館
香川県坂出市大屋冨町1777-12
香川県坂出市にある塩づくりの歴史と文化を一堂に集めた展示資料館です。広々とした塩田跡地に建てられています。坂出市は、塩作りにより発展してきました。こちらではその塩づくりの歴史を学ぶことができ、入浜式塩田を中心に、塩作りの道具や資料を収蔵・展...
善通寺市立郷土館
香川県善通寺市善通寺町6-1-4
有岡古墳群の出土品や善通寺市内の民俗資料などが見れる! -施設の紹介(50文字以上~800文字以内)(通年、春、夏、秋、冬) ※最低200文字以上(目安5行以上) 有岡古墳群(野田院古墳、王墓山古墳、宮が尾古墳、磨臼山古墳)から出土され...
丸亀市立資料館
香川県丸亀市一番丁 城内
「丸亀市資料館」は、香川県丸亀市の考古・歴史・民俗資料を収集、展示する資料館です。丸亀藩京極家ゆかりの歴史資料が収蔵の中心です。常設展示室では、丸亀城と城下町の変遷や、歴代藩主 主に生駒・山﨑・京極氏に関する絵図、古文書、調度品などを中心に...
満開
瀬戸大橋記念公園(香川県)
新屋島水族館(香川県)
しろとり動物園(香川県)
ニューレオマワールド(香川県)
ドルフィンセンター(香川県)
こどもの国(香川県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース