藤目城跡
評価 0.0口コミ0件
香川県観音寺市粟井町
藤目山の山頂に藤目城に位置しています。。斉藤師郷によって建てられた城です。しかし、讃岐侵攻を行っていた長宗我部元親に落城されてしまいます。山頂の藤目不動院の裏に本丸があり、石組みも残っています。藤目城址、不動院、剣山神社と書かれた案内石碑が...
今週末の天気
山口の井戸
香川県観音寺市有明町
弘法大師が杖をつくと、その場から泉が湧き井戸や池が出来上がり人々を救った、という伝説のある場所は日本全国にありますが、ここ香川県観音寺市の「山口の井戸」は、観音寺の住職であった時に弘法大師が手ずから掘って、干ばつで苦しむ人々を救ったと言われ...
陶の窯跡
香川県綾歌郡綾川町陶
香川県の綾川町(あやがわちょう)は、2006年(平成18年)3月21日、綾歌郡の綾上町(あやかみちょう)と綾南町(りょうなんちょう)が合併(新設合併)して生まれた町です。讃岐うどん始まりの地として知られています。おだやかな田んぼや畑の風景が...
田尾茶臼山古墳
香川県綾歌郡宇多津町茶臼山
香川県の綾歌郡宇多津町茶臼山にあります「田尾茶臼山古墳(たおちゃうすやまこふん)は坂出市と宇多津町の間にあります茶臼山で発見されました。茶臼に似ている事で名付けられた茶臼山です。標高が54メートルあります山の上に長さが80メートルの前方後円...
青の山山頂古墳群
香川県綾歌郡宇多津町青の山
青ノ山(あおのやま)は香川県丸亀市と宇多津町の境にある標高224mの小高い山です。別名は土器山。その頂にあるのが、「青の山山頂古墳群(あおのやまさんちょうこふんぐん)」と言われる古墳群です。古墳時代前期から末期にかけて製作された古墳が10数...
こんぴらうどん 参道店(本店)
香川県仲多度郡琴平町810-3
香川県と言えば、うどん。また、香川県のお出かけと言えば、金刀比羅宮へお参りへ行く方も多いのでは? 「こんぴらうどん参道店」は、金刀比羅宮の表参道に店舗を構え、讃岐の本場の手打ちうどんを食べることができます。良質の小麦を使い、水はこんぴらの水...
宿地古墳
香川県仲多度郡多度津町青木比山
香川県仲多度郡多度津町にある「宿地古墳」(しゅくじこふん)は宿地神社の境内に位置しており、古墳の上に本殿が建っています。古墳は横穴式の石室がある円墳で昭和43年7月に多度津町文化財史跡に指定されました。墳丘上には3枚の巨大な蓋石が露出してい...
牟礼中央公園
香川県高松市牟礼町原1019-8
高松市にあるスポーツ施設を中心とした公園です。園内には野球場やテニスコート、体育館があり、多彩なスポーツを楽しむ人たちでにぎわいます。 お子さん連れなら芝生広場がおすすめ♪ お休みの日にちょっと空いた時間で散歩を楽しんだり、ウォーキングや...
城山城址
香川県坂出市西庄町
香川県坂出市西庄町の城山はこの地域最高峰の山であり、眺めの良い景勝地です。山腹は比較的傾斜が急ですが、山上部は緩やかに起伏しており、西北に向かって「城山城」の跡が見受けられます。「城山城」は屋嶋城と同様、七世紀後半頃に築かれた朝鮮式山城と考...
沙弥島千人塚
香川県坂出市沙弥島
香川県坂出市にある沙弥島にある千人塚です。讃岐地方は双方中円墳が数多く存在した文化園となっています。墳丘は円形の形をした円墳と言われるものになります。古墳時代の中期に築かれたものとされています。墳丘の大きさは16×14×2mとなっています。...
満開
瀬戸大橋記念公園(香川県)
新屋島水族館(香川県)
しろとり動物園(香川県)
ニューレオマワールド(香川県)
ドルフィンセンター(香川県)
こどもの国(香川県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース