羽浦神社
評価 0.0口コミ0件
徳島県阿南市羽ノ浦町中庄千田池32
明治43年中庄村、宮倉村に祀られていた和耶神社等23社を合祀して、羽浦神社と改称しました。和耶神社は、式内社とよばれ、延喜式の神名帳に記載され、由緒などが最も古く、当時は朝廷を始め国家からの信仰も厚く、毎年祈年祭に国司の奉幣にあずかる歴史の...
今週末の天気
取星寺
徳島県阿南市羽ノ浦町岩脇松ノ本71
弘法大師が修行中に、出現した災いを起こすという妖星を秘法で降臨させた時、その星が山頂の松にかかったので、その星を拾い妙見菩薩と虚空菩薩の二尊を彫刻して本尊とし、お寺を建立したと伝えられています。寺領は岩脇公園の一部にかかっていて、明見山附近...
宇奈為神社
徳島県那賀郡那賀町木頭字内ノ瀬56
徳島県で2番目に大きな川である那賀川の上流部にある神社です。地元では十二社神社もしくは「十二社さんと呼ばれており、神社の前に架かる橋の名前は「十二社橋」、神社の傍にあるバス停の名前は「十二社前」となっています。那賀山分では随一の神社となって...
黒滝寺
徳島県那賀郡那賀町阿津江字黒滝山5
徳島県那賀郡那賀町にある黒瀧寺(くろたきじ)は、黒滝山山上標高約760mの地点にあり、山岳仏教発祥の地とされています。延暦12年(793年)空海が太龍ヶ嶽(現在の太龍寺)で修行中に、「黒滝山の大龍が人々を苦しめている」と聞き、虚空蔵菩薩を刻...
瑞傳寺
徳島県那賀郡那賀町木頭出原
徳島県の那賀郡那賀町木頭(きとう)に「瑞傳寺(たんでんじ)」はあります。標高338メートルの山間部にひっそりと江戸時代から佇む寺院です。本堂の裏には朱色の三重の塔がたち、仏芽上人が高野山から持ち帰った釈迦の死を悲しむ万物を描いた絹の布地にが...
蛭子神社(徳島県)
徳島県那賀郡那賀町和食154
蛭子神社(ひるこじんじゃ)は、徳島県那賀郡那賀町和食にある古社です。商売繁盛、大漁満足の神様・恵比寿大神が祀られています。厳粛で厳かな雰囲気な境内には、樹齢1000年の杉の巨木が2本そびえ、夫婦杉と呼ばれて親しまれています。また、昭和38年...
八坂神社(海陽町)
徳島県海部郡海陽町久保
「八坂神社」(やさかじんじゃ)は徳島県海部郡海陽町にあります。古くは祇園社と称し、日本三大祇園の1つにあたります。祭神は須佐之男命です。毎年7月に祇園まつりが開催され、国の無形の民俗文化財に指定されています。旧宍喰町だったことから「穴喰祇園...
三好市ふれあい紅葉センター紅葉温泉
徳島県三好市三野町加茂野宮1467-1
紅葉温泉から遊歩道を10分程坂登った滝(空海ゆかりの金剛の滝)から湧出した湯を使用。無味無臭の重曹泉の湯が、神経痛や消化器病に効能がある天然温泉です。滑らかな肌触りの湯にじっくりのんびりつかれば、心身ともにリフレッシュできます。 清潔感いっ...
第5番札所 地蔵寺
徳島県板野郡板野町羅漢林東5
四国八十八ヶ所の5番目です。弘仁十二年(811)嵯峨天皇の勅願により高祖弘法大師の開創による霊場です。コの字型の堂内に木像等身大(日本最大)の羅漢さんがたくさんならんでいます。怒ったり、笑ったり、悲しんだりと表情が実に人間的です。羅漢さんと...
阿波こくふ街角博物館
徳島県徳島市国府町周辺
「阿波こくふ街角博物館」は、徳島県徳島市国府町内にある博物館の総称で、平成元年に運営を開始し、「みて、さわって、つくらんで」をテーマにした博物館です。国府町には、多くの史跡や文化財、伝統工芸などがあり、町全体を博物館に見立て、工場や民家の一...
葉桜
渦の道(徳島県)
ファミリーランド(徳島県)
月見ヶ丘海浜公園(徳島県)
とくしま動物園(徳島県)
うみがめ博物館(徳島県)
あすたむらんど(徳島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース