石尾神社(石堂はん)
評価 0.0口コミ0件
徳島県美馬市穴吹町古宮字平谷
徳島県美馬市にある石尾神社は、「石堂はん」と呼ばれ、祈雨の神として知られています。社殿は一間社流造、主祭神は須佐之男命大山祇命水波女命の、祈雨の神をお祀りしています。美馬市指定文化財に指定されています。西側の岩山には2つの洞穴があります。そ...
今週末の天気
新山大師堂
徳島県美馬市穴吹町穴吹新開
徳島自動車道脇町ICから約15分、油屋美馬館から奥に入ったところにあり、通称、新山のお大師さんと呼ばれています。3月21日は御開帳、護摩祈祷が行われています。これをお正御影供(おしょうみえいく)と言い、穴吹町誌には、第二次世界大戦時は武運長...
本楽寺
徳島県美馬市穴吹町三島小島123
徳島県美馬市にある本楽寺は、真言宗御室派の寺です。仁明天皇の828(天長5)年3月、僧恵運が真言の道場として開創したといわれ、蓮華山本楽寺と名付けられました。本堂(阿弥陀堂)には、蜂須賀正勝公御室『大匠院殿』並びに稲田家累代の霊位を祀ってい...
阿波踊り竹人形の里 時代屋
徳島県美馬市脇町うだつ通り124
一つひとつ手作りされる阿波踊りの竹人形を中心に竹を使ったかご、箸、そのほか民芸品などを取り扱い。予約すれば阿波踊りの竹人形づくりを体験できます。竹工芸を40年以上手がけるご主人は、藤澤英文(ふじさわつねふみ)氏。県から阿波の名工を受賞してお...
恋人峠
徳島県美馬市穴吹町口山字首野
この峠のロマンティックな名前の由来には悲しい恋の物語があります。剣山に落ちのびた平家の落人は、峠が険しかった為に恋人と別れざるを得なくなったと云われています。現在休憩所に設置されている「廉貞星(レンジョセイ)宮殿」は、恋人たちが結ばれること...
あんみつ館
徳島県美馬市脇町大字北庄551-2
あんみつ館とは、世界的に蘭の育種で有名な(株)河野メリクロンが昭和61年に世に送り出し、爆発的な人気品種となりシンビジウムの美の歴史に新しい1ページを開いた名花"あんみつ姫"にちなみ「あんみつ館」と名付けられました。 シンビジウム、胡蝶蘭...
段ノ塚穴
徳島県美馬市美馬町字坊僧
徳島県美馬市郊外にある段ノ塚穴は、四国地方の古墳時代を解明する、重要な遺跡として評価されています。古墳時代の後期につくられた古墳で、2基にはそれぞれ「太鼓塚古墳」「棚塚古墳」と名前がついています。太鼓塚古墳については、石室の規模や構造などが...
郡里廃寺跡
徳島県美馬市美馬町字銀杏木及び字願勝寺
郡里廃寺跡(こうざとはいじあと)は、今から1300年ほど前の「白鳳時代」に創建された県内最古の寺院跡です。発掘調査により、古い構造を持つ「塔跡」、「金堂跡」や「寺域」がわかっており、昭和51年に国史跡に指定されました。出土した瓦や土器は、3...
東林寺(美馬市)
徳島県美馬市脇町脇町1210
徳島県美馬市の東林寺は大永2年(1522年)の創建とされています。その東林寺の裏庭にある庭園は、観賞式の枯山水の庭園です。作庭の時期は、室町時代末期とされています。背後の虎伏山を借景として、北側に築山をつくり、南へ傾斜して約3mの高低をつけ...
大谷川の柳並木
徳島県美馬市脇町大谷川
大谷川は、徳島県美馬市脇町のうだつの町並みの東側を流れる吉野川水系の河川です。大谷川の石垣沿いには風情のある柳並木があり、年中美しい風景を楽しむことができます。平成6年12月には「新日本街路樹百景」に選ばれています。また、大谷川沿いには明治...
満開
渦の道(徳島県)
ファミリーランド(徳島県)
月見ヶ丘海浜公園(徳島県)
とくしま動物園(徳島県)
うみがめ博物館(徳島県)
あすたむらんど(徳島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース