旧福原家書院
評価 0.0口コミ0件
山口県萩市堀内(萩城跡指月公園内)
萩藩の永代家老として代々仕えていた福原家。この建物は三の丸にあった萩屋敷内の書院で、江戸時代中期の建築です。明治15年に現在の場所に移築されました。寄棟造り桟瓦葺きの屋根は、桁行10.57m、梁間7.1m。北面に桟瓦葺きの庇が付けられていま...
今週末の天気
桂太郎旧宅
山口県萩市川島73-2
世界遺産に登録された松下村塾で有名な、山口県萩市。中国自動車道美祢東ジャンクションから車で20分、小郡萩道路絵堂インターチェンジから車で20分のところにある、桂太郎旧宅です。桂太郎は、明治維新後3回も総理大臣を務めました。この旧宅は1909...
品川弥二郎誕生地
山口県萩市船津
品川弥二郎は天保14年(1843年)に萩藩足軽・品川弥市右衛門の子として誕生。松下村塾で学び、高杉晋作らと尊皇攘夷運動に参加した人明治初期の政治家です。英国公使館焼き打ちや禁門の変、戊辰の役に参加して大きな役割を果たした他、海運業の発展や生...
旧萩藩校明倫館
山口県萩市江向602
「旧萩藩校明倫館」は江戸時代中期の享保3年(1718年)、長州藩の第5代藩主である毛利吉元が城内三の丸に創建し、その翌年に開校した藩校です。嘉永2年(1849年)に毛利敬親が現在の場所に移しました。明倫小学校、萩商業高校、萩裁判所の約14,...
吉田松陰幽囚の旧宅
山口県萩市椿東1537 松陰神社内
「吉田松陰幽囚の旧宅」は、海外密航に失敗した吉田松陰が野山獄に収容された後に預けられた、実家である杉家の旧宅です。天保年間に建てられたものとされ、安政2年(1955年)12月に野山獄から出牢した松陰は、この邸内の中のわずか3畳半の部屋に幽囚...
旧厚狭毛利家萩屋敷長屋
山口県萩市堀内85-2
厚狭毛利家(あさもうりけ)は毛利元就の五男である元秋を始祖とする毛利家の一門で、かつては「四本松毛利家」とも呼ばれていました。ここはその厚狭毛利家の武家屋敷で、全長51メートルという長大な長屋は代表的な武家屋敷の造りで、屋根は一重入母屋造り...
高杉晋作誕生地
山口県萩市南古萩町23
幕末の風雲児、高杉晋作が生まれ育った家がここ、「高杉晋作誕生地」です。萩市の城下町エリアにあり、市内でも特に人気のあるスポットで、平日でも多くの観光客が訪れます。現在は南側半分のみ公開。産湯に使ったと伝えられている井戸や庭園の歌碑を見ること...
玉木文之進旧宅
山口県萩市椿東1584-1
松下村塾の創立者であり、吉田松陰の叔父である玉木文之進の旧宅。学識に優れた人で、松陰の教育にも大きな影響を与えたと伝えられる人物です。旧宅前には「松下村塾発祥之所」と刻まれた石碑があります。建物は木造茅葺きの平屋建て。8畳の座敷と4畳の畳部...
常念寺(萩市)
山口県萩市上五間町17
「常念寺」は、毛利輝元が萩城の築城時に宿舎にした寺とされています。境内にある表門は、昭和29年(1954年)に国の重要文化財に指定された門。元々は京都・聚楽第にあった裏門と伝えられており、これを豊臣秀吉から輝元がもらい受けて伏見の自邸に移し...
萩市自然と歴史の展示館
山口県萩市椿3537-3
「萩駅舎」は国鉄美祢線(現在の山陰本線)の開通に伴って大正14年に建設された駅舎。その中に展示室があります。 現存する数少ない鉄道開通時の駅舎で、当時は「洋館駅の傑作」と言われ、何度か改築工事が行われたものの、ほとんど建設当時の美しい姿を残...
満開
錦帯橋(山口県)
松下村塾(山口県)
瑠璃光寺(大分県)
秋芳洞(山口県)
角島大橋(山口県)
萩反射炉(山口県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース