国泰寺
評価 0.0口コミ0件
広島県広島市西区己斐上三丁目己斐峠
広島県広島市西区己斐上の大茶臼山西麓にある曹洞宗の寺院が国泰寺(こくたいじ)です。山号は蓬莱山で、本尊は聖観音菩薩です。文禄3年(1594年)に安国寺恵瓊が現在の広島市中区中町に臨済宗の寺院「安国寺」として建立したのが始まりです。本堂を建て...
今週末の天気
三滝寺(三滝観音)
広島県広島市西区三滝山411
三滝観音として親しまれている三瀧寺(みたきでら)は、広島市の北西の三滝山の中腹に位置する高野山真言宗の寺院です。809年(大同4年)弘法大師空海によって創建されたと伝えられています。深く切り込んだ谷底に位置しているため、1945年の原爆投下...
熊野神社(広島県)
広島県三次市畠敷町629
広島県の三次市畠敷町に「熊野神社」はあります。JR芸備線の八次駅から徒歩で約30分、車では中国自動車道の三次ICから約10分の場所です。440年頃に雄略天皇が建てられたと言われています。旧名を若一王子人社と呼ばれていて1870年にいまの名前...
照林坊
広島県三次市三次町1280
真言宗本願寺派の「照林坊」は、三次藩の初代藩主浅野長治公の言いつけにより寛永19年(1642年)に現在の場所へ建てられました。有形文化財として登録されています。境内の真ん中に東向きに建てられています。外陣と内陣、余間から構成されており、正面...
鳳源寺
広島県三次市三次町1057
鳳源寺(ほうげんじ)は臨済宗妙心寺派の寺院で、本尊は薬師如来です三次藩の藩祖である浅野長治が1633(寛永10)年に建立した浅野家の菩提寺でもあります。境内に植えられている枝垂れ桜は、浅野長治の娘、阿久利姫が赤穂藩に輿入れした際、家老の大石...
三原市芸術文化センター ポポロ
広島県三原市宮浦2-1-1 三原市芸術文化センターポポロ
年間を通じてコンサートやイベントを開催しています。1209席のホール、楽器やダンスの練習ができる練習室、会議室やリハーサル室を備え、地域の文化芸術活動の拠点となっています。 ホール敷地内の芝生広場は、隣接する公園とともに憩いの場として、多...
岩屋寺(広島県)
広島県三次市畠敷町2112
広島県は三次市畠敷町(ミヨシシハタジクチョウ)に「岩屋寺」(いわやじ)はあります。谷川の上流の深い山中にあります真言宗醍醐派(御室派)の寺院です。号は吉祥山多聞院といいます。本尊は千手観音、十一面観音、聖観音の三体です。木造阿弥陀如来立像や...
知波夜比古神社
広島県三次市高杉町383
知波夜比古神社は「二宮さん」、「備後二宮」などとも呼ばれており、延喜式に掲載されている神社です。戦国時代に、神社とともに高杉城がこの場所にありました。祝氏は代々神社に仕え祭祀に携わっていました。高杉城は平地に築かれた城で尼子方でしたが、毛利...
福王寺(広島県)
広島県広島市安佐北区可部町綾ケ谷
福王寺は、広島県広島市安佐北区可部町綾ケ谷にある、真言宗御室派の寺院です。811年または828年に、空海(弘法大師)によりの創立されたと言われています。空海が山の中で不思議な木を見つけ、不動明王の像を、根と枝を残したまま彫った時に、金色の亀...
南山資料館
広島県三原市幸崎町能地3369
木造二階建の診療所建築です。一階が診療施設で二階は接客空間とされていました。外観は1・2階とも整然と位置を揃えた窓が並び、上部にアーチ窓を設ける正面中央の玄関が意匠上のアクセントで、寄棟造桟瓦葺の洋風建築として親しまれています。現在は、幸崎...
葉桜
散り始め
嚴島神社(広島県)
原爆ドーム(広島県)
広島城(広島県)
広島市安佐動物公園(広島県)
マツダスタジアム(広島県)
千光寺(広島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース