大杓子
評価 0.0口コミ0件
広島県廿日市市宮島町412番地 etto宮島交流館(宮島まちづくり交流センター)
杓子の発祥地で特産品でもあることから、宮島杓子は宮島の名物となっています。伝統工芸である宮島細工を後世に遺すため、樹齢270年のケヤキで2年10カ月の歳月をかけて造られた「大杓子」は、長さ7.7m、最大幅2.7m、重さ2.5tもの大きさ。 ...
今週末の天気
天の鳥船
広島県豊田郡大崎上島町沖浦
「天の鳥船」は、大崎上島町に建つ高さ18m、幅4.5mの巨大な鉄のモニュメント。廃鉄を溶かしたり溶接したりして、鉄の作品を作りつづける「鉄のゲージツ家」クマさんこと篠原勝之氏が製作されました。1989年、海と島の博覧会ひろしまを記念し、鉄を...
第一航空株式会社 広島発 遊覧飛行
広島県広島市西区観音新町4丁目10-2
広島市内やその周辺の景色を空から眺めることができます。広島市内を回る広島市内コースと、宮島コースがあります。 宮島や原爆ドームなどの世界遺産も空からはいつもとは違った景色にみえますよ。天気のいい日には、四国の山々まで望むことができます。景色...
戦国の庭 歴史館
広島県山県郡北広島町海応寺255-1
国史跡吉川元春(きっかわもとはる)館跡歴史公園に隣接し平成19年に設置した展示施設です。歴史公園として整備した小倉山城、万徳院跡、吉川元春館跡の発掘調査成果や整備内容・出土品を中心に展示しています。吉川氏城館跡全体、建築・土木の技術、中世の...
中の峠隧道
広島県東広島市西条町郷曽
中の峠随道は、全長327メートルに及ぶ鉄筋コンクリート造のアーチ坑口です。文化年間(1804~18年)ごろから広島藩の指導で開墾がはじまり、幕末には水田が作られるようになりました。しかし、水源として造られた深道池はなかなか満水にならず、人々...
三永の石門
広島県東広島市西条町上三永710-1
1876年(明治9)山陽道の工事が計画され、計画上にあった農業用水路は断されるため道路の上にアーチ式の橋を渡すことになりました。切石で組み上げたアーチ部の周囲を薄い板石で巻く独特の工法により、1882年(明治15)頃完成しましたが、1976...
呉市水道局三永水源地
広島県東広島市西条町下三永331
この堰堤は、呉市の上水道への水源確保を目的として、黒瀬川の支流である下三永川に築かれました。長さ100.4メートル、高さ18.7メートルの重力式コンクリート造りです。貯水池周辺は公園になっており、昭和29年頃、呉市水道局職員が水源地内に植え...
深山変電所
評価 0.0口コミ1件
広島県東広島市河内町中河内
東広島市の県立自然公園内にある巨大な夫婦岩で有名な「深山峡」の自然豊かな風景の中にあります。自然の中ひときわ目を引くのが、夫婦岩の麓にある重厚な石造りの洋風建築の外観です。今からおよそ90年前の大正7(1918)年、急増する電力需要に対応す...
時報塔
広島県東広島市志和町志和堀3324-7
志和堀地区の中央にそびえるコンクリート造りの塔で、地元では「覚醒の鐘」や「鐘撞堂」と呼ばれて親しまれています。大正11(1922)年にこの地域出身の米国在住者らが鐘(ベル)を寄附したことで建設されました。切石積の基壇上に建つ高さ7.8メート...
森川邸(市重要文化財)
広島県竹原市中央三丁目16-33
元竹原町長森川八郎が建てた、豪邸で質の高い和風住宅です。大正初期に造成した敷地に石垣及び土塀を巡らせて、主屋、風呂場、便所、離れ座敷、茶室、隠居部屋、土蔵、表門、脇門の8棟の建物を配しています。茶室は不二庵の作です。また、座敷に面して美しい...
嚴島神社(広島県)
原爆ドーム(広島県)
広島城(広島県)
広島市安佐動物公園(広島県)
マツダスタジアム(広島県)
千光寺(広島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース