壬生城跡
評価 0.0口コミ0件
広島県山県郡北広島町壬生
広島県の山県郡北広島町壬生に壬生城跡(みぶじょうせき)があります。壬生城は高峰城とも呼ばれています。標高357メートルの城山に築かれた山城でう。頂上に本丸跡があり壬生の町が一望できます。山形氏の総領である壬生氏の城でありましたが、毛利氏によ...
今週末の天気
余谷城跡
広島県山県郡北広島町寺原奥見谷
南北朝時代に毛利親衡が城主となり城を治めた記録がありますが、築城年代など詳細は明らかになっていません。山頂には東の丸と西の丸の2つの城跡があります。他にも堀切を越えて御部屋の檀と呼ばれる郭があり、その先には低い土塁が残っています。余谷城跡を...
万徳院跡
広島県山県郡北広島町舞綱万徳
広島県の山県郡北広島町にあります「万徳院跡」は今歴史公園になっています。昭和3年から発掘調査が始まり、中世の庭園や風呂が発見されて、再現されました。毎月1回釜焚きをして、蒸気での体験が出来ます。毛利家一族の毛利元就の孫の吉川元長が自分の死後...
今田城跡
広島県山県郡北広島町今田
広島県山県郡北広島町にある「今田城跡」は,室町・戦国時代(15~16世紀)に今田氏が拠った現千代田町今田にある城館遺構です。この城跡からは盆地全体を見わたすことができます。壬生城・有田城とは至近距離にあり、さらに北に寺原日山城らも臨むことが...
有田城跡
広島県山県郡北広島町有田
北広島町を一望する山城・有田城は、その山の名前から茗荷丸城との別名をもつ戦国時代の古戦場です。室町から戦国時代の初めにかけて、この地域を支配していた山県一族の有田氏が城主だったといわれています。現在は、本丸・二の丸・三の丸・茗荷丸の4つの曲...
日山城跡
広島県山県郡北広島町中山
広島県山県郡北広島町にある「日山城跡」(ひのやまじょうあと)は、大朝新庄盆地の南に位置する日野山(標高705m、比高300m)の山頂に築かれた大規模な山城です。天文14年(1545)頃、吉川興経が新庄の小倉山から本拠を移した城で、天正19年...
神辺城跡
広島県福山市神辺町川北
広島県福山市神辺町にある「神辺城跡」(かんなべじょうあと)は、建武2年(1335)、元弘の乱(南北朝争乱)で戦功をあげた朝山次郎左衛門景連によって築城されました。別名「道上ノ城」とも呼ばれ、以来神辺城は備後国の守護職の居城として使われました...
廉塾ならびに菅茶山旧宅
広島県福山市神辺町にある「廉塾ならびに菅茶山旧宅」(れんじゅくならびにかんちゃざん(さざん)きゅうたく)です。江戸時代後期の儒学者・漢詩人の菅茶山(1748年~1827年)は神辺に生まれ、19才のときに、賭け事や飲酒などで荒れていた神辺の町...
大坊古墳
広島県福山市神辺町西中条
広島県福山市神辺町にある「大坊古墳」(だいぼうこふん)は、7世紀初頭にできました。墳丘は神辺平野の北縁,中条の谷の入口付近に位置し円墳で丘陵の斜面を利用して築かれています。墳丘の残存状況はよいものの、本来の形状が不整形ため正確にはわかりにく...
神辺本陣
神辺は国分寺が建てられるなど備後国でも歴史ある地域で、江戸時代には西国街道の宿場町として栄えました。建物は当時の姿をそのまま約250年間伝えています。観光ボランティアの説明つきの見学も可能です。本陣とは参勤交代で街道を行く大名家が宿泊や休憩...
嚴島神社(広島県)
原爆ドーム(広島県)
広島城(広島県)
広島市安佐動物公園(広島県)
マツダスタジアム(広島県)
千光寺(広島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース