呉市水道局三永水源地
評価 0.0口コミ0件
広島県東広島市西条町下三永331
この堰堤は、呉市の上水道への水源確保を目的として、黒瀬川の支流である下三永川に築かれました。長さ100.4メートル、高さ18.7メートルの重力式コンクリート造りです。貯水池周辺は公園になっており、昭和29年頃、呉市水道局職員が水源地内に植え...
今週末の天気
深山変電所
評価 0.0口コミ1件
広島県東広島市河内町中河内
東広島市の県立自然公園内にある巨大な夫婦岩で有名な「深山峡」の自然豊かな風景の中にあります。自然の中ひときわ目を引くのが、夫婦岩の麓にある重厚な石造りの洋風建築の外観です。今からおよそ90年前の大正7(1918)年、急増する電力需要に対応す...
時報塔
広島県東広島市志和町志和堀3324-7
志和堀地区の中央にそびえるコンクリート造りの塔で、地元では「覚醒の鐘」や「鐘撞堂」と呼ばれて親しまれています。大正11(1922)年にこの地域出身の米国在住者らが鐘(ベル)を寄附したことで建設されました。切石積の基壇上に建つ高さ7.8メート...
森川邸(市重要文化財)
広島県竹原市中央三丁目16-33
元竹原町長森川八郎が建てた、豪邸で質の高い和風住宅です。大正初期に造成した敷地に石垣及び土塀を巡らせて、主屋、風呂場、便所、離れ座敷、茶室、隠居部屋、土蔵、表門、脇門の8棟の建物を配しています。茶室は不二庵の作です。また、座敷に面して美しい...
春風館・復古館(国重要文化財)
広島県竹原市本町3丁目7-24
復古館は、春風館の西隣にあります。江戸時代後期の文人の頼春風の孫の三郎が分家独立して現在の屋敷を構え、酒造業や製塩業を営みました。主屋は安政6年(1859)の建築で、春風館と異なって道路に面して表屋(店舗)、その奥に主屋を配して両者を玄関で...
マリンパークおおさき
広島県豊田郡大崎上島町中野6208-10
大崎上島から長島へ、長島大橋を渡ってすぐにある海釣り公園です。平成13年にオープンし、通称「海釣り公園」と呼ばれ、美しい場所で手軽に釣りが楽しめることから年々利用する人が増えています。海へ突き出した桟橋からチヌやハギ、メバル、マダイ、小アジ...
新高山城跡
広島県三原市本郷町
広島県の三原市本郷町に「新高山城跡」(にいたかやまじょうせき)はあります。城跡まで登るのに約2時間半の山城です。毛利元就の三男である小早川隆景が1551年に高山城から新高山城へと移りました。高山城の出城を大改修した城です。竹原の小早川家、沼...
頼山陽史跡資料館
広島県広島市中区袋町5-15
広島市の中区袋町に「頼山陽史跡資料館」(らいさんようしせきしりょうかん)はあります。頼山陽本人と頼家に関る資料などを展示した博物館です。広島市内の中心部に博物館はあります。JR広島駅から広島電鉄で約10分で最寄り駅に着きます。広島平和記念資...
三原城址歴史公園
広島県三原市館町1-1
JR「三原駅」北口からすぐの場所にある「三原城跡」を再整備し2017年に開園した公園です。お堀の周りを散策するにも最適で、歴史を感じながらくつろぎの時間を過ごせます。駅構内からの足元の表示があったり、園内にも様々な場所で歴史を学べるパネルが...
爽籟軒庭園
広島県尾道市久保2丁目6-6
爽籟軒は江戸時代の豪商・橋本家の別荘で、建設された当時は現在よりも広大な敷地を誇る豪邸でした。趣向を凝らした日本庭園や、庭園にある茶室からは、当時の豪商や尾道の繁栄の歴史を感じることができます。特に爽籟軒茶室「明喜庵」は、京都山崎にある国宝...
嚴島神社(広島県)
原爆ドーム(広島県)
広島城(広島県)
広島市安佐動物公園(広島県)
マツダスタジアム(広島県)
千光寺(広島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース