倉橋歴史民俗資料館
評価 0.0口コミ0件
広島県呉市倉橋町440
古くは「長門の島」ともいわれ、万葉の歌にも詠まれ、造船や海運によって成り立っていた倉橋島。島の歴史に関する資料の収集・展示・公開を目的に1983年「倉橋歴史民俗資料館」は設立されました。海底から引き揚げられたナウマンゾウの化石や古代から近世...
今週末の天気
三原市歴史民俗資料館
広島県三原市円一町2丁目3番2号
広島県三原市にある「三原市歴史民俗資料館」。館内には、先土器時代から古墳時代までの市内の遺跡群からの出土品や、小早川隆景の築いた三原城を中心とした古絵図や古文書を展示しています。 地域の昔の人々の暮らしや文化にふれられる道具なども収蔵され...
昆虫の家(頑愚庵)
広島県呉市下蒲刈町下島2364-3
豊かな自然の中にある下蒲刈町では、春から夏にかけてはアゲハやシロチョウ、夏にはカブトムシやクワガタ、昆虫などが多く見られます。「昆虫の家(頑愚庵)」では、下蒲刈町の子供たちが見つけた虫や世界の昆虫の標本、昆虫にちなんだ民芸品・美術品が展示さ...
呉市川尻筆づくり資料館
広島県呉市川尻町板休5502-37
野呂高原ロッジに隣接している「筆づくり資料館」では、2004年8月に「国の伝統的工芸品」の指定を受けた川尻町の筆と筆づくりについて紹介しています。筆の製造工程から歴史までを資料の展示やビデオ上映、模型などを通じ広く学ぶことができます。筆づく...
海と島の歴史資料館(大望月邸)
広島県豊田郡大崎上島町東野2721-1
明治8年から6年の歳月をかけ建築された、昭和初期の内務大臣・望月慶介の生家です。廻船問屋だった豪商の家を保存・改修し、現在は「海と島の歴史資料館」として公開しています。館内には、島の伝統芸能「櫂伝馬競漕」の歴史的資料などが展示されており島の...
木江ふれあい郷土資料館
広島県豊田郡大崎上島町沖浦1911
「木江ふれあい郷土資料館」では、大崎上島の歴史、造船の歴史、産業の歴史にまつわる展示が行われています。島の一大産業であったマキハダ工場を再現したものが展示されているほか、プロのカメラマン・村上宏治の写真展が常設で行われています。 郷土史家...
長門の造船歴史館
広島県呉市倉橋町171-7
広島県呉市倉橋町にある「長門の造船歴史館」は、桂浜を臨む海岸沿いにある船の資料館です。造船が盛んであったこの町に1992年に開館したこの施設には、倉橋町の歴史や造船と海運業に関する資料が沢山展示されています。 特に目を引くのは、1400年...
嚴島神社(広島県)
原爆ドーム(広島県)
広島城(広島県)
広島市安佐動物公園(広島県)
マツダスタジアム(広島県)
千光寺(広島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース