頼山陽史跡資料館
評価 0.0口コミ0件
広島県広島市中区袋町5-15
広島市の中区袋町に「頼山陽史跡資料館」(らいさんようしせきしりょうかん)はあります。頼山陽本人と頼家に関る資料などを展示した博物館です。広島市内の中心部に博物館はあります。JR広島駅から広島電鉄で約10分で最寄り駅に着きます。広島平和記念資...
今週末の天気
はつかいち文化ホール さくらぴあ
広島県廿日市市下平良1-11-1
「はつかいち文化ホールさくらぴあ」は、広島県廿日市市にあるホールです。音楽コンサートを主目的とし、音響には特に配慮してあります。広い舞台や袖舞台などもあるホールで、オペラ、バレエ、ミュージカル、演劇などの公演にも多く利用されています。座席の...
銀山城跡
広島県広島市安佐南区祇園
広島市内におよそ200ヶ所以上ある山城の中で、最大の山城が佐東銀山(さとうかなやま)城です。鎌倉時代末期、甲斐国から当時の安芸国へ守護職として赴任した武田信光により築城されました。市内にある標高410mの武田山の山頂を中心に、周辺の尾根には...
地蔵河原一里塚
広島県広島市安佐北区可部
「地蔵河原一里塚」は石見路沿いにあります。現在の路面は、盛り土をして相当地面を高くされているため、塚の元の形はなくなっています。目印となる2本のクロマツは勢いが盛んで、現存する貴重な存在したが、昭和56年に枯れ、伐採されました。古い石州街道...
熊谷氏の遺跡
広島市の安佐北区可部(あさきたくかべ)に「熊谷氏の遺跡」があります。平氏の敦盛を討った源氏の熊谷次郎直実を祖父とする直国が承久の乱での論功行賞により、亡き直国に変わって子供の直時が三入荘(みいりのしょう)の地頭職を受けます。そのことにより武...
新宮古墳
広島県広島市安芸区船越4丁目29
「新宮古墳」は船越町岩滝山南麗の標高25mのゆるやかな斜面上にある、横穴式石室をもつ円墳です。石室の床には板の様な形状の石が敷きつめてあり、遺体を据え置いた後に入口を塞いだ閉塞石も残っています。石室内には、玄室と羨道(せんどう)部をはっきり...
矢野城跡
広島県広島市安芸区矢野町
広島市の安芸区矢野町に「矢野城跡」はあります。矢野城は別名を発喜(ほき)城といいます。広島湾の東側に位置する海抜568メートルの「絵下山」へ伸びる尾根上にあります。南北朝時代初期に三入荘の地頭であった熊谷蓮覚が「矢野城」築きました。戦国時代...
桜尾城跡(桂公園)
広島県廿日市市桜尾本町1-1
桜尾城、現在は桂公園となっています。築城年代ははっきりと分かっていませんが、鎌倉時代、吉見氏によって築かれたといわれています。桂公園となっている丘陵に桜尾城がありました。かつては標高31m程の小高い山でしたが、埋め立てなどされ、大きく削られ...
川の遊覧船 ひろしまリバークルーズ
広島県広島市中区大手町1-9地先
遊覧船リバーシークルーズが運航する遊覧船で、水面に映る町並みを満喫しながら、市内中心部の見所もおさえ、太田川、元安川を巡る25分のリバークルージングができます。原爆ドーム南側の元安橋東詰桟橋を発着し、北大橋で折り返す航路で、川から四季折々の...
海田町立図書館
広島県安芸郡海田町南幸町1-11
「海田町立図書館」は、広島県安芸郡海田町にある図書館です。図書、紙芝居、CD、DVD、ビデオ、雑誌、新聞などの資料を揃えています。図書館資料を借りるときは、図書利用カードが必要で、カードは海田町図書施設(図書館と公民館等町内4施設)共通のも...
嚴島神社(広島県)
原爆ドーム(広島県)
広島城(広島県)
広島市安佐動物公園(広島県)
マツダスタジアム(広島県)
千光寺(広島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース