並滝寺
評価 0.0口コミ0件
広島県東広島市志和町志和東3439
並滝寺は広島県東広島市志和町にあるお寺です。733年に行基によって建立されたという言い伝えがあります。福島正則の時代には衰退しましたが、浅野氏の時代に復興されました。宝暦7年の秋には大風によって吹き倒されたので、境内の建物が再建されました。...
今週末の天気
福成寺
広島県東広島市西条町下三永3641
西条盆地を見下ろすことができる標高約500mの山頂の近くに建っている、奈良時代に建てられたと伝えられている寺院です。平安時代末期に源平の戦いの舞台になったとも言われています。本堂内の厨子と須弥壇は15世紀に造られ、国の重要文化財に指定されて...
本宮八幡神社
広島県東広島市豊栄町乃美214
本宮八幡神社は、もともと高田郡坂村(現安芸高田市向原町)との境の宮ヶ峠にありました。これを現在の場所に移築し、安宿・別府・清武・鍛冶屋・乃美という五つの村の総氏神としました。本殿は元禄14年(1701年)に建てられ、600巻にわたる県重要文...
竹林寺
広島県東広島市河内町入野3103
竹林寺は、広島市内にある真言宗御室派の寺院です。縁起によると天平2(730)年に行基によって建立されたと言われています。その際に山上の桜の樹で千手観音を刻んで本尊として桜山花王寺と号したとされています。本堂は国の重要文化財に指定されています...
長福寺(広島県)
広島県東広島市西条町寺家
神亀年間(724~729)に開基されたと伝えられています。 江戸時代の文献には、「鎌倉幕府の4代将軍頼経の子が疱瘡をわずらった際、長福寺の西条柿(原種)を食したら完治した」と伝わっています。文化・文政年間(1804~30年)ごろまでは幹周り...
川の駅 常清
広島県三次市作木町下作木1537
中国地方で最大の河川である江の川。中国太郎という異名まで持っています。 そんな江の川沿いにあるのが川の駅 常清。ここでは、江の川で獲れたアユを使った料理をはじめ、地元産の新鮮野菜、山菜、お米を味わうことができます。近くには日本の滝百選にも選...
灰塚ダムトライアルパーク
広島県三次市吉舎町安田1947-2
灰塚ダムトライアルパークは、公式競技場としても利用されているコースです。オートバイで岩や斜面を乗り越えるトライアル競技が出来る場所です。また、自転車トライアル専用の練習エリアもあり、大人も子どもも遊びながら、真剣に練習しています。広いコース...
はたやまさんちのイチゴ狩り
広島県三次市吉舎町吉舎1724
広島県三次市吉舎町吉舎にある、はたやまさんちのイチゴ狩りへはJR福塩線吉舎駅から徒歩で15分、または中国自動車道三次ICから車で25分で行くことができます。時期によって異なりますが、基本の料金は中学生以上の大人が1000円、小学生以下の子供...
須佐神社(三次市甲奴町)
広島県三次市甲奴町小童1072
須佐之男命を祀ってある古い大社で備後三大祇園で有名です。地元では「おごっさん」と呼ばれ親しまれており、「小童の祇園さん」と崇められ、小童の祇園祭りに「田草とるな、稲で目を突きゃ目があがる(つぶれるの意)」とうたわれ信仰されてきました。御社殿...
知波夜比売神社
広島県三次市布野町下布野
知波夜比売神社(ちはやひめじんじゃ)は15世紀には既に存在していたといわれている歴史の古い神社です。天の岩戸に隠れた天照大神を引き出すため岩戸の前で滑稽な動作で踊ったとされるいわゆる「天の岩戸伝説」で有名な天鈿女命(あめのうずめのみこと)が...
嚴島神社(広島県)
原爆ドーム(広島県)
広島城(広島県)
広島市安佐動物公園(広島県)
マツダスタジアム(広島県)
千光寺(広島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース