礒宮八幡神社
評価 0.0口コミ0件
広島県竹原市田ノ浦1-6-12
知らないうちに身についた不運不幸を祓い清め、その年の残り6か月を安心して過ごせるよう、無病息災、延命長寿の願いを込めて氏神様にお祈りする夏の夏越祭(なごしさい)と神様に五穀豊穣のお礼を申し上げる秋の例大祭で有名です。拝殿の前に、阿像(あ)と...
今週末の天気
光海神社
広島県竹原市吉名町2046
光海八幡宮は、厳島大明神とあわせて江戸時代からの吉名町の産土神であり、京都の石清水八幡宮を迎え祀ったものです。この神社には、鎌倉時代以来の棟礼が残っていて、一番古いものは正和5年のものです。吉名地区の産土神とされていますが、最初にその場所で...
西方寺・普明閣
評価 0.0口コミ1件
広島県竹原市本町3-10-44
1560年に方誉が開山したと伝えられている浄土宗の寺「西方寺」。最初は田中町にある禅寺、地蔵堂の隣にありましたが、もと禅寺の妙法寺が1602年に火災で焼けたため、翌年、妙法寺跡に移りました。境内には、本堂の他、鐘楼、庫裡、法界地蔵堂、長い石...
照蓮寺
広島県竹原市本町3-13-1
照蓮寺は昔は定林寺という名の曹洞宗の禅寺です。今は浄土真宗に改宗されています。小早川氏代々の子弟の学び舎として知られています。また、多くの優れた僧がここで学びました。江戸時代の中期から後期に集まった多くの文化時の遺墨をたくさん見ることができ...
本宮八幡神社
広島県東広島市豊栄町乃美214
本宮八幡神社は、もともと高田郡坂村(現安芸高田市向原町)との境の宮ヶ峠にありました。これを現在の場所に移築し、安宿・別府・清武・鍛冶屋・乃美という五つの村の総氏神としました。本殿は元禄14年(1701年)に建てられ、600巻にわたる県重要文...
竹林寺
広島県東広島市河内町入野3103
竹林寺は、広島市内にある真言宗御室派の寺院です。縁起によると天平2(730)年に行基によって建立されたと言われています。その際に山上の桜の樹で千手観音を刻んで本尊として桜山花王寺と号したとされています。本堂は国の重要文化財に指定されています...
長福寺(広島県)
広島県東広島市西条町寺家
神亀年間(724~729)に開基されたと伝えられています。 江戸時代の文献には、「鎌倉幕府の4代将軍頼経の子が疱瘡をわずらった際、長福寺の西条柿(原種)を食したら完治した」と伝わっています。文化・文政年間(1804~30年)ごろまでは幹周り...
森川邸(市重要文化財)
広島県竹原市中央三丁目16-33
元竹原町長森川八郎が建てた、豪邸で質の高い和風住宅です。大正初期に造成した敷地に石垣及び土塀を巡らせて、主屋、風呂場、便所、離れ座敷、茶室、隠居部屋、土蔵、表門、脇門の8棟の建物を配しています。茶室は不二庵の作です。また、座敷に面して美しい...
春風館・復古館(国重要文化財)
広島県竹原市本町3丁目7-24
復古館は、春風館の西隣にあります。江戸時代後期の文人の頼春風の孫の三郎が分家独立して現在の屋敷を構え、酒造業や製塩業を営みました。主屋は安政6年(1859)の建築で、春風館と異なって道路に面して表屋(店舗)、その奥に主屋を配して両者を玄関で...
安芸國分寺(国分寺)
広島県東広島市西条町吉行2064
国分寺とは、奈良時代に聖武天皇が全国に建てた寺院のことです。安芸国(今の広島県西部地域)では、西条に建てられました。安芸国分寺は天平勝宝2年(750年)には中心的な堂宇が建てられ、多くの僧侶達によって説法を行う会が行われていたことが、発掘調...
嚴島神社(広島県)
原爆ドーム(広島県)
広島城(広島県)
広島市安佐動物公園(広島県)
マツダスタジアム(広島県)
千光寺(広島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース