道の駅 リストアステーション
評価 0.0口コミ0件
広島県庄原市総領町下領家1-3
広島県庄原市を走る国道432号線沿いにある道の駅です。広島県で最初に、道の駅として登録されました。「特産品館」では、新鮮な地元産の野菜や米を提供し、多くの来訪者を魅了しています。特に、地元特産のこんにゃくや「田總羊羹」、地酒「どぶ」が人気で...
今週末の天気
道の駅 遊YOUさろん東城(道の駅 遊ユウさろん東城)
広島県庄原市東城町川東877
広島県庄原市を走る国道182号線沿いにある道の駅です。周辺には、「帝釈峡」や「県民の森」などの観光スポットが点在しています。売店には東城の特産品や地酒が、敷地内の東城きんさい市には新鮮野菜が豊富に並びます。食事は豊富なメニューのレストランと...
円正寺のしだれ桜
広島県庄原市高野町新市873
広島県庄原市に建つ仏閣の円正寺の石段を上りきったところに、ヒガンザクラの巨樹が育っています。1657年頃に植えられたと伝わり、県の天然記念物に指定されています。胸高は周囲3.4メートル、樹高は12メートルにも及びます。例年4月下旬には、元気...
道の駅 たかの
広島県庄原市高野町下門田49
広島県の最北端のまち、島根県との県境に位置する高野町は、豊かな自然に恵まれ四季折々の魅力にあふれています。 春には桜の名所、夏には登山やキャンプ、秋には伝統行事や紅葉の景色が楽しめ、冬にはウインタースポーツも楽しめます。 また、冷涼な気候と...
倉田百三生家跡
広島県庄原市中本町
文学者であると同時に、近代日本を代表する宗教的人物の一人とも評される倉田百三は、明治24年(1891)に三上郡庄原村(現・庄原市中本町)で生まれました。生まれ育った倉田呉服店の建物はすでになく、「倉田百三生誕之地」と刻まれた石柱が建立されて...
大富山城跡
広島県庄原市西城町入江
広島県の庄原市西城町に「大富山城跡(だいとやまじょうせき)」があります。西城盆地の南の端にあり、懐かしい町並みの残る西城の町からも良く見える西城川の右側にある「大富山」の山頂に造られました。標高511メートルの大富山の急傾斜の崖が四方にあり...
六の原製鉄場跡
広島県庄原市西城町油木
「六の原製鉄場跡」は、庄原市にある県指定の史跡です。近世末から明治時代初期にかけて、この場所では砂鉄の採取から製鉄までが行われていました。広島県にはこうした「たたら吹製鉄」の跡が多数あり、「六の原製鉄場跡」もそのひとつです。昭和47年(19...
帝釈峡馬渡遺跡
広島県庄原市東城町帝釈未渡
広島県の庄原市東城町帝釈未渡(とうじょうちょうたいしゃくみど)にある「帝釈峡馬渡遺跡(たいしゃくきょうまわたりいせき)」は庄原市東城町と神石高原町の間にあります。「帝釈川の谷」として国指定の史跡です。遺跡は帝釈川の支流である馬渡川の右側にあ...
堀江家住宅
広島県庄原市高野町中門田257
花と緑、アウトドア、パワースポットにスノーパラダイスを楽しめる広島県庄原市。JR三次駅からバスで1時間のところにある、堀江家住宅です。国の重要文化財に指定されていて、17世紀後半から18世紀前半に建てられたものと言われています。中国地方山間...
荒木家住宅
広島県庄原市比和町森脇786
花と緑、アウトドア、パワースポットにスノーパラダイスを楽しめる広島県庄原市。中国自動車道庄原インターチェンジから車で40分のところにある、荒木家住宅です。江戸時代初期の建築と言われていて、森脇八幡宮の神官の家です。「たかま」に「だや」、「土...
嚴島神社(広島県)
原爆ドーム(広島県)
広島城(広島県)
広島市安佐動物公園(広島県)
マツダスタジアム(広島県)
千光寺(広島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース