川の駅 常清
評価 0.0口コミ0件
広島県三次市作木町下作木1537
中国地方で最大の河川である江の川。中国太郎という異名まで持っています。 そんな江の川沿いにあるのが川の駅 常清。ここでは、江の川で獲れたアユを使った料理をはじめ、地元産の新鮮野菜、山菜、お米を味わうことができます。近くには日本の滝百選にも選...
今週末の天気
灰塚ダムトライアルパーク
広島県三次市吉舎町安田1947-2
灰塚ダムトライアルパークは、公式競技場としても利用されているコースです。オートバイで岩や斜面を乗り越えるトライアル競技が出来る場所です。また、自転車トライアル専用の練習エリアもあり、大人も子どもも遊びながら、真剣に練習しています。広いコース...
はたやまさんちのイチゴ狩り
広島県三次市吉舎町吉舎1724
広島県三次市吉舎町吉舎にある、はたやまさんちのイチゴ狩りへはJR福塩線吉舎駅から徒歩で15分、または中国自動車道三次ICから車で25分で行くことができます。時期によって異なりますが、基本の料金は中学生以上の大人が1000円、小学生以下の子供...
須佐神社(三次市甲奴町)
広島県三次市甲奴町小童1072
須佐之男命を祀ってある古い大社で備後三大祇園で有名です。地元では「おごっさん」と呼ばれ親しまれており、「小童の祇園さん」と崇められ、小童の祇園祭りに「田草とるな、稲で目を突きゃ目があがる(つぶれるの意)」とうたわれ信仰されてきました。御社殿...
知波夜比売神社
広島県三次市布野町下布野
知波夜比売神社(ちはやひめじんじゃ)は15世紀には既に存在していたといわれている歴史の古い神社です。天の岩戸に隠れた天照大神を引き出すため岩戸の前で滑稽な動作で踊ったとされるいわゆる「天の岩戸伝説」で有名な天鈿女命(あめのうずめのみこと)が...
岩脇古墳
広島県三次市粟屋町
三次市街西方丘陵上の江の川合流地域を一望できる場所にある円墳です。直径は約31m、高さは約3.5mの規模で葺石、埴輪などの外部施設はありません。墳丘頂部には、長さが2.4m、幅が70cm、高さが55cmの竪穴式石室を中心に、4基の箱式石棺と...
寺町廃寺跡
広島県三次市向江田町、和知町
広島県三次市にある寺町廃寺跡(てらまちはいじあと)は、三次盆地東端の四周を丘陵に囲まれた場所の、南面する丘陵の上に位置しています。この寺は、平安時代に書かれた「日本霊異記」にある三谷寺ではないかと考えられる重要な古代寺院跡です。郡の大領の祖...
比熊山城跡
広島県三次市三次町
広島県の三次市三次町(みよししみよしちょう)に「比熊山城跡」はあります。天正年間に毛利家傘下の三吉広高が畠敷町の比叡尾山城(ひえびやまじょう)から三次町上里の日隈山に移って開いた山城です。日隈山は標高332メートルあります。山頂の周辺には本...
矢谷古墳
広島県三次市東酒屋町松ケ迫
矢谷古墳は広島県三次市にある古墳で、三次盆地に東から流れ込む馬洗川南側の丘陵上に築かれています。矢谷古墳は全長18.5m、四隅突出前方後方形墓と呼ばれる珍しい墳形をしており、埋蔵施設として木棺7基、箱形石棺2基、土杭など11基があり、後方部...
浄楽寺七ツ塚古墳群
広島県三次市高杉町(広島県立みよし風土記の丘)
三次盆地南東の比高30~50mの丘陵上に点在する古墳群です。群集墳の中国山地における群集墳の特徴をよく表しています。丘陵の下方北西半に116基が分布しているのが浄楽寺古墳群で、径45m、高さが6mの円墳を中心に、径が10~20mの円墳が丘陵...
嚴島神社(広島県)
原爆ドーム(広島県)
広島城(広島県)
広島市安佐動物公園(広島県)
マツダスタジアム(広島県)
千光寺(広島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース