宮の前廃寺跡
評価 0.0口コミ0件
広島県福山市蔵王町八幡神社境内
東西にのびる小丘陵の南面にある、宮の前廃寺跡は福山市の東郊、蔵王八幡社の境内にある奈良時代前期に建立された寺院跡で「蔵王八幡神社」の参道横にあります。秋になると境内は紅葉がきれいです。「備南六郡志」によると、海蔵寺があったとされ、廃海蔵寺跡...
今週末の天気
神之瀬峡県立自然公園
広島県三次市君田町櫃田
庄原市高野町から三次市君田町にかけての神野瀬川流域は、神之瀬峡を中心とした所に位置し、「神しか渡ることができない」といわれたほどの、急流の浸食によってできたV字の渓谷は、自然美が溢れる、大迫力のスケールです。 貴重な自然が多く残されいるこの...
鞆対潮楼
広島県福山市鞆町鞆2
広島県の福山市鞆町には「鞆対潮楼鞆(ともたいちょうろう)」鞆の浦ではもっとも美しい景観を望める場所のひとつです。国の指定文化財です。鞆の浦では毎年5月の鯛網漁(たいあみりょう)が観光の目玉で、多くの観光客が鯛料理を目当てにやってきます。鞆の...
大可島城跡
広島県福山市鞆町鞆
地続大可島城は、足利尊氏の実子の足利直冬が、中国探題として入城したといわれているお城です。昔は島でしたが、1600年頃に埋め立てられ、今は陸続きになっています。康永元年(1342年)南朝方と、北朝足利方が合戦となり、大可島城にこもっていた南...
二子塚古墳
広島県福山市駅家町
二子塚古墳(ふたごづかこふん)は、西日本で前方後円墳の築造が終わる時期の7 世紀初頭に築造された、大規模な前方後円墳です。広島県福山市駅家町の平野部をみおろす東にのびる丘陵上に築かれています。大型の石室や双龍環頭柄頭を始めとする金 銅製武具...
田辺寺塔跡
広島県福山市津之郷町
現在は真言宗の寺院である田辺寺は、奈良時代に創建された「和光寺」がはじまりとされ、後に津之郷・串山城主だった田辺氏がその菩提寺として再興しました。戦前、この田辺寺の門前から古い瓦などが大量に出土したことから調査が行われました。その出土品には...
草戸千軒町遺跡
広島県福山市
草戸千軒町遺跡のある草戸千軒町は、現在の広島県福山市にあります。鎌倉時代から室町時代にかけ、約300年間くらいあった大規模集落です。昭和後期まで草戸千軒町の遺跡は、川の中州にあった為、、芦田川の洪水対策により破壊されてしまった。現在では遺跡...
鞆城跡
広島県福山市鞆町
鞆城は村上水軍が築城し毛利氏によって整備され、その後には室町幕府最後の将軍である足利義昭を迎えました。1576年、織田信長と対立していた足利義昭は、小早川隆景の庇護をうけて、備後の鞆の浦に下ります。鞆の浦は足利家にゆかりの土地で、足利尊氏が...
太田家住宅
広島県福山市鞆町鞆842
太田家住宅は、瀬戸内海を代表する建物の地域です。建物は、主屋や保命酒の醸造蔵、炊事場など9棟からなり歴史的価値が高いことから、1991年に国の重要文化財に指定されました。江戸時代中期から後期にかけて、保命酒屋中村家によって、拡張や増築されて...
南天山城跡
広島県三次市吉舎町吉舎
14世紀中期、和智師実によって築かれた居城跡です。「矢の城」「清綱城」という別名があり、南天山の山頂を本丸とした山城です。曲輪や空堀、土塁、4つの井戸と戦国時代の特徴的な竪堀が遺構として残されています。南天山城は和智氏によって200年間にわ...
嚴島神社(広島県)
原爆ドーム(広島県)
広島城(広島県)
広島市安佐動物公園(広島県)
マツダスタジアム(広島県)
千光寺(広島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース