大佐山白塚古墳
評価 0.0口コミ0件
広島県福山市新市町戸手
7世紀中頃の古墳で、内部主体は巨大な切石を整然と積みあげた横穴式石室で,南向きに開口しています。全長7.8m,玄室は長さ3.75~3.88m,幅1.9m,高さ2.2m,羨道は長さ約4mで高さ,幅とも玄室と大差なく,両者の境には両側に柱状の石...
今週末の天気
相方城跡
広島県福山市新市町相方
相方城(さだかたじょう)は、通称「城山」の山頂を中心に、東西1000m、南北約500mの範囲に城郭遺構が分布した大きな山城です。築城年代ははっきりと分かっていませんが、天正年間(1573年~1592年)初期、有地若狭守元盛によって築かれたと...
尾市第1号古墳
広島県福山市新市町常
尾市第1号古墳は十字塚とも呼ばれている人角形墳で7世紀後半の終末期古墳で大王の墳丘形式として見られています。南西方向に開口しており石室内部を見学することができます。主体部には, 花崗岩の切石を組合わせた横口式石槨を3基配置しています。国内で...
神谷川弥生式遺跡
広島県福山市新市町新市
新市町の東部、神谷川と芦田川の合流地点の北側の神谷川左岸に接した標高50mの丘陵上に位置する神谷川弥生式遺跡は、弥生時代後期の集落遺跡で広島県史跡に指定されている遺跡です。ツボ、カメ、鉢、高杯、底に穴のあいたこしき、モミの付着した土器、焼け...
潮崎山古墳
潮崎山古墳(しおざきやまこふん)は、備後南部では数少い前方後円墳です。標高70mの丘陵尾根頂部にあり、平地からの比高は50m、墳長推定30m、後円径18m・高さ2m・頂径12m、前方幅推定6m・長推定13mの古墳です。前方の部分は完全に削平...
姫谷焼窯跡
広島県福山市加茂町
初期色絵磁器の窯跡として江戸時代前期に陶工市右衛門によって開かれた窯場です。昭和12年に県の史跡に指定されています。出土の焼物類の一部は、福山城博物館に展示されています。謎に包まれた姫谷焼にはいくつかの伝説があります。恋におちた京の陶工と公...
宮の前廃寺跡
広島県福山市蔵王町八幡神社境内
東西にのびる小丘陵の南面にある、宮の前廃寺跡は福山市の東郊、蔵王八幡社の境内にある奈良時代前期に建立された寺院跡で「蔵王八幡神社」の参道横にあります。秋になると境内は紅葉がきれいです。「備南六郡志」によると、海蔵寺があったとされ、廃海蔵寺跡...
鞆対潮楼
広島県福山市鞆町鞆2
広島県の福山市鞆町には「鞆対潮楼鞆(ともたいちょうろう)」鞆の浦ではもっとも美しい景観を望める場所のひとつです。国の指定文化財です。鞆の浦では毎年5月の鯛網漁(たいあみりょう)が観光の目玉で、多くの観光客が鯛料理を目当てにやってきます。鞆の...
大可島城跡
広島県福山市鞆町鞆
地続大可島城は、足利尊氏の実子の足利直冬が、中国探題として入城したといわれているお城です。昔は島でしたが、1600年頃に埋め立てられ、今は陸続きになっています。康永元年(1342年)南朝方と、北朝足利方が合戦となり、大可島城にこもっていた南...
二子塚古墳
広島県福山市駅家町
二子塚古墳(ふたごづかこふん)は、西日本で前方後円墳の築造が終わる時期の7 世紀初頭に築造された、大規模な前方後円墳です。広島県福山市駅家町の平野部をみおろす東にのびる丘陵上に築かれています。大型の石室や双龍環頭柄頭を始めとする金 銅製武具...
嚴島神社(広島県)
原爆ドーム(広島県)
広島城(広島県)
広島市安佐動物公園(広島県)
マツダスタジアム(広島県)
千光寺(広島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース