長崎城址
評価 0.0口コミ0件
広島県尾道市因島土生町
広島県尾道市因島の南端に位置する長崎城跡(ながさきじょうあと)は、村上氏の燧灘(ひうちなだ)方面に対するもので最初で且つ重要な拠点でした。重なり合った島々と潮流の天然の条件が活躍できた要因になったと推察されます。現在は日立造船敷地内にあり県...
今週末の天気
王子塚
広島県尾道市因島三庄町
王子塚は、広島県尾道市の王子神社境内にある前方後円墳(帆立貝形)です。約1600年ほど前の、五世紀初頭の古墳です。因島古代研究の第一人者の故中島先生が、「当時高貴の方が、唐からの帰国途中に亡くなってしまい、玄海の荒磯の石を集め、泊地船所とな...
トンカラリン
広島県東広島市安芸津町三津
トンカラリンとは、昭和51年に、南繁さんによって発見された自然の地割れを利用した長大な隧道です。中は綺麗に割石が積まれており、天井は板石で葺かれています。トンカラリンのすぐ下には、段畠や小さな田圃もあるのに、つい最近まで知られていなかったと...
赤崎海岸(東広島市)
広島県東広島市安芸津町木谷赤崎
赤崎海岸は瀬戸内の多島美が見渡せる場所で、目の前に鼻繰島と、100年後には島自体が消滅してしまうとも言われているホボロ島をのぞむ海岸線は、地元でも大変評判の景色のいいスポット。周辺に年2回収穫されるじゃがいもの赤土の段々畑が広がり、5月、6...
吉原家住宅
広島県尾道市向島町3854
藤原鎌足の子孫が京都の吉原の里から移り住み長年庄屋を務めていた屋敷です。建築は1635年(寛永12年)で、貴重な歴史的建造物であることから国の重要文化財に指定されています。主屋は寄棟造の茅葺屋根で、原木ではなく松などの加工材が使用されている...
新尾道大橋
広島県尾道市尾崎町
新尾道大橋は、広島県尾道市にある道路橋で、瀬戸内海に浮かぶ向島と本州を結ぶ、西瀬戸自動車道「しまなみ海道」を構成する自動車専用橋梁です。隣接する尾道大橋と同じ中央支間長215mの斜張橋で、斜張橋の先駆けである尾道大橋の西側55mに平行して架...
旧石井家住宅
広島県東広島市西条町下見1086-1
西条四日市の両国街道沿いにあった江戸時代の町屋を移築した建物です。二階屋根の両側に庇(ひさし)があり、一階の屋根に葺き下ろした形の「錣(しころ)葺下ろし」という特徴的な造りで、これほど大規模なものは県内でもほとんど見ることができません。その...
旧木原家住宅
広島県東広島市高屋町白市1046-1
旧木原家は、酒造業や竹原での塩田業を営んでおり、かつては離れ屋敷や酒蔵などが並び豪商の佇まいを見せていました。現在は、主屋のほか蔵や井戸、庭園の一部が残っています。当時の一般の町屋では、座敷は道路から奥まった場所に設けられていましたが、この...
東広島市八本松歴史民俗資料館
広島県東広島市八本松南2丁目1-2
「八本松歴史民俗資料館」は、東広島市立美術館に隣接した建物で、館内には鋳物や鍛冶、素焼きの土器、酒造り、農作業道具など製造業に関する資料が展示されています。特に注目は、「原村焼き」と呼ばれる土器で、八本松町原地区で近世から近代にかけ生産され...
東広島市三永歴史民俗資料館
広島県東広島市西条町下三永10929番地1
「三永歴史民俗資料館」は、福富町久芳の民家(主屋と土蔵)を移築して資料館にしたもので、「むかしの農家」の生活を知り、あわせて「家」の意味を考える場として昭和51年に設けられました。主屋は、茅葺屋根で、ムギワラの上にカヤが葺かれています。カヤ...
嚴島神社(広島県)
原爆ドーム(広島県)
広島城(広島県)
広島市安佐動物公園(広島県)
マツダスタジアム(広島県)
千光寺(広島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース