下筒賀の社倉
評価 0.0口コミ0件
広島県山県郡安芸太田町下筒賀
社倉は、江戸時代の凶作飢饉に備えた食料備蓄の施設で、広島藩の社倉は、寛延2年(1749年)、安芸郡矢野(現広島市安芸区)、押込(現呉市)両村に始まり、明和7年(1770年)には、藩が社倉法を実施したため急速に普及し、各地に社倉が建ちました。...
今週末の天気
三段峡渡舟(黒渕コース・猿飛コース)
広島県山県郡安芸太田町柴木 三段峡正面口
全長13kmの大渓谷である「三段峡」は、清流と緑が美しく、その景色を楽しむ渡舟がでています。二つのコースが設定され、それぞれ違った楽しみ方ができます。自然の作り出した絶景の中でマイナスイオンをたっぷり浴びてみませんか? 周辺には、茶屋や温泉...
月の子原の泉石
広島県山県郡安芸太田町月の子
広島市の北部に位置する安芸太田町の里山に、古くは、「月の子石」と呼ばれていた「月の子原の泉石」があります。月の子原の泉石は2m四方の岩で、大きいお椀をはめ込んだような形の2つの穴があります。この穴は2つとも深さが約30cmあり、昔、弘法大師...
堀八幡神社の大石灯篭
広島県山県郡安芸太田町加計
堀八幡神社に、自然石を使って作られたものとしては日本一の大石灯篭があります。江戸時代末期の安政4年(1857年)に建立された灯篭で、天辺の宝珠までの高さ5.5m、笠石の広さは13.2平方メートル(およそ8畳敷)という巨大なものです。傘石を運...
渓流茶園
広島県山県郡安芸太田町松原37-1
「渓流茶園」は広島県安芸太田町にある釣り堀施設です。自然豊かな環境の中で、ゆったりと釣りを楽しむことができます。竿と餌は貸してもらえるので、手ぶらで気軽に出かけられますよ。 釣ったヤマメやマスはその場で塩焼きや唐揚げに調理してもらえるほか...
滝山峡
昭和53年に県の自然環境保全地区に指定された滝山峡では、温井(ぬくい)ダムの下流3kmに渡って、多くのホタルが姿を見せます。太田川の支流、滝山川に沿って、王泊(おうどまり)ダムに至る間に刻まれた渓谷で、川の両岸には30から50メートルの岩壁...
恐羅漢細見峡自然休養林(恐羅漢地区)
広島県山県郡安芸太田町横川
西中国山地の広島県と島根県の県境、周辺一帯の最高峰である恐羅漢山には、ブナやミズナラ、トチなどの原生的な森林が広がります。新緑や紅葉の季節の美しさは格別、冬は中国地方随一の積雪量を誇り、雪質が素晴らしいことでも知られています。また、尾根の樹...
吉水園
広島県山県郡安芸太田町加計3494-2
吉水園は、天明元年1781年の春、加計隅屋16代当主の佐々木八右衛門正任が、この辺りの景観と地形に着目し、山荘として建設しました。期間限定でしか、一般公開されていないので日程を調整してでも家族で出かけたい場所です。また、軒の天然記念物に指定...
温井自然生態公園
広島県山県郡安芸太田町温井
温井自然生態公園は、瀧姫湖と温井大田川の自然を満喫できる公園です。野鳥が多く、バードウォッチングにも最適です。 また、遊具も全長が38m、6レーンもあるスーパースライダーがあり、スリル満点の体験ができます!ダム湖がすぐそばにあるので、ダムが...
井仁の棚田
広島県山県郡安芸太田町中筒賀井仁
井仁の棚田は、広島県山県郡安芸太田町筒賀村にあります。井仁地区は標高450~550mに位置し、四方を山に囲まれた棚田の美しい景観を見ることができます。平成11年(1999年)7月26日には、広島県から唯一、農林水産省の「日本の棚田百選」に選...
嚴島神社(広島県)
原爆ドーム(広島県)
広島城(広島県)
広島市安佐動物公園(広島県)
マツダスタジアム(広島県)
千光寺(広島県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース