倉敷市歴史民俗資料館
評価 0.0口コミ0件
岡山県倉敷市西中新田669
幕末から現在までの教科書のほか、昔の学校で使用された竹製ものさしやクレヨン、市指定文化財の犬飼窓著「孫子活説」の版木などが展示されています。建物は、大正4年に建築された倉敷幼稚園の園舎を復元したもので中央部分にあるハ角形の展示室(旧遊戯室)...
今週末の天気
日本郷土玩具館
岡山県倉敷市中央1-4-16
日本郷土玩具館は「gangukan」の愛称で知られ、岡山県倉敷市の美観地区内にある、1967年に開館した郷土玩具の「博物館」です。江戸時代から昭和にかけて、全国各地で作られた郷土色豊かな玩具とおもちゃ約1万点を収蔵。 敷地内には、玩具や雑...
泉山
岡山県苫田郡鏡野町
岡山県奥津町と鏡野町の境にある山で、標高は1209m。岡山県内では6番目の高さを誇る山で、頂上からは日本海まで見渡すことができます。また、泉山という名前が付くほど多くの滝があり、美しい水が湧きだすスポットも多くあります。 昔をさかのぼると、...
奥津渓
岡山県苫田郡鏡野町奥津川西
「奥津渓」は、吉井川の上流、奥津川が花崗岩の峡谷を浸食してできた約3kmに渡る渓谷で、昭和7年4月19日に文部省より「名勝地奥津渓」に指定されています。臼淵,天狗岩,鮎返りの滝などと呼ばれる八景や、「東洋一」といわれる甌穴群など、変化に富ん...
恩原湖
岡山県の恩原ダムのダム湖でもある、恩原湖。大変自然が豊かな場所にある湖で、白樺やカラマツの林が湖の色の風景にいろどりを添えます。 夏は高原ならではの涼しい気候で、避暑地として多くの人々が訪れています。一方、冬の恩原湖では、氷紋と呼ばれる湖の...
青佐山
岡山県浅口市寄島町
青佐山(おおさやま)は、岡山県浅口市にある標高249mの山です。東中腹には、幕末の文久3年(1863年)に、鴨方藩が海防のために築いた砲台跡が残っています。現在は石塁砲門を据えたくぼ地があるだけですが、台場跡付近には展望台があり、塩飽諸島や...
三ツ山
岡山県浅口市
「三ツ山(みっつやま)」は、岡山県浅口市にある国立公園・寄島園地の西海岸から見える三つの島です。花こう岩から成る三つの島は、高さ10メートル、長さ15メートルほどで、約6メートル間隔に並んでおり、それぞれの島は、仲哀天皇、神功皇后、応神天皇...
環境学習センター「めだかの学校」
岡山県岡山市北区建部町建部上609
岡山市北区建部町に位置する環境学習センター「めだかの学校」は、メダカをはじめとする水辺の生物を通じ自然の大切さを伝える体験型学習施設です。メダカや旭川の魚たちを展示した「淡水魚水族館」や自然素材の郷土玩具を集めた「おもちゃの宿」を見ることが...
鯉が窪湿原資料館
岡山県新見市哲西町矢田4113-101
平成13年創立の「鯉が窪湿原資料館」では、「鯉が窪湿生植物群落」として国の天然記念物に指定されている鯉が窪湿原と湿原に自生する植物について、模型や写真を使いわかりやすく展示されています。
倉敷民藝館
岡山県倉敷市中央1-4-11
江戸時代末期の米蔵を4棟改装し昭和23年に開館した「倉敷民藝館」は、古民家利用第一号の建物で、伝統的建造物保存のきっかけとなりました。館内には、世界の民芸品約15000点の陶磁器・漆器・竹細工・染物などが所蔵され、常時300点が展示されてい...
散り始め
葉桜
岡山後楽園(岡山県)
倉敷美観地区(岡山県)
吉備津神社(岡山県)
鷲羽山ハイランド(岡山県)
大原美術館(岡山県)
美星天文台(岡山県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース