祇園寺(岡山県)
評価 0.0口コミ0件
岡山県高梁市巨瀬町2674
岡山県高梁市巨瀬町にある祇園寺は、真言宗善通寺派の別格本山寺院です。山号は補陀洛山、院号は感神院で、本山は千手観音です。弘仁3年(812年)空海(弘法大師)の創建だと伝えられています。県指定の重要文化財として石造宝塔や天狗大杉が知られていま...
今週末の天気
松連寺
岡山県高梁市上谷町4102
岡山県の高梁市(たかはしし)上谷町に「松連寺」はあります。真言宗御室派の寺院で山号は東向山です。また本尊は大日如来です。現在の寺は明暦3年に水谷勝隆により松山城の砦の役目もかねて作られました。「出城の構え」とも言われる立派な石垣も見所です。...
薬師院
岡山県高梁市上谷町4100
城郭のような高い石垣に囲まれた真言宗善通寺派の寺院です。映画「男はつらいよ」のロケ地になったことがあります。入口にある仁王門は市指定重要文化財です。本尊薬師如来は高さ1.70メートル金銅製の立像で後に付記する「岡山平医山略縁起」にあるように...
頼久寺
岡山県高梁市頼久寺町18
頼久寺(らいきゅうじ)は、暦応二年(1339)に足利尊氏が安国寺として建立した禅寺です。俗に「鶴亀の庭」と呼ばれる庭園は、天下の名園と呼ばれるほど特に有名です。備中国奉行(くにぶぎょう)・小堀遠州(こぼりえんしゅう)の初期の作庭で(1605...
八重籬神社
岡山県高梁市内山下
八重籬神社(やえがきじんじゃ)は、寛政5年(1793年)、備中松山藩主「板倉勝政」によって創建されました。板倉家の始祖である「板倉勝重」、二代「板倉重宗」の二人が、氏神としてまつられています。数多くの寺宝があり、「備中松山城宝剣三振」や「藤...
円通寺(鏡野町)
岡山県苫田郡鏡野町寺和田1466
岡山県苫田郡鏡野町にある円通寺は、弘法大師帰朝後、この地に密教を広めるために、建立したと伝えられています。岡山県美作八十八か所霊場の、第七十二番霊場になっています。歴史ある大きな円通寺は、仁王門をくぐり、参道を進んで行くと、岡山県名木百選に...
梶並神社
岡山県美作市梶並123
由緒は古く、はじめは香美宮と呼ばれていました。平安時代承平、天慶の乱のとき、梶並八幡宮と号するようになりました。4度の火災にあったと伝えられますが、安政3年3月に現在の社殿が再建されました。社殿を囲む参道沿いにスギ、ケヤキの大木が林立し神社...
菩提寺(岡山県)
岡山県勝田郡奈義町高円1528
浄土宗知恩院派の寺院で、浄土宗の開祖・法然上人が幼年時代に最初に仏門の修業を行った寺として知られている菩提寺は、伊邪那岐命の神霊が鎮まっているという那岐山の中腹、標高650mのところにあります。境内には国の天然記念物に指定され、また全国銘木...
鏡石神社
岡山県備前市八木山757
鏡石神社(かがみいしじんじゃ)は、備前市八木山にある神社です。鏡石神社の「暮雪」(夕暮れに見る雪景色)は、「備前市十景」に選ばれており、深い原始林に包まれた場所で、自然との調和がよく保たれています。藩主「池田輝政」の頃、親孝行で仏像造りが得...
清水寺(加賀郡吉備中央町湯山)
岡山県加賀郡吉備中央町湯山458
奈良時代の天平8年、越後の僧侶智泰澄により開基されたと伝える天台宗の寺院です。岡山県加賀郡吉備中央町湯山にあります。本尊は、聖観世音菩薩、永暦元年(1160年)の草創です。室町時代初期の作と推定される仁王像が山門に安置されています。仁王像は...
散り始め
葉桜
岡山後楽園(岡山県)
倉敷美観地区(岡山県)
吉備津神社(岡山県)
鷲羽山ハイランド(岡山県)
大原美術館(岡山県)
美星天文台(岡山県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース