敬業館の跡
評価 0.0口コミ0件
岡山県笠岡市笠岡八幡平
笠岡の八幡平にあった「敬業館」は、寛政9年(1797年)、笠岡代官所管轄地の有志一同の申請と拠出金によって開かれた庶民のための学習施設。初代の教授は、神屋稲荷宮の宮司であった小寺清先で、最盛期には備前、備後、安芸、豊後から多数の門人がやって...
今週末の天気
吉森の石造五輪塔
岡山県真庭市蒜山上長田
吉森の石造五輪塔は、通称「蒜山石」と呼ばれる角閃石安山岩製の五輪石塔で、JA真庭八束支所の構内に2基並列しています。高さは左塔が総高159cm、右塔が166cmで、塔の各部に刻まれた五大の種子の書体が手堅く、各部の特徴から鎌倉時代の製作と考...
天王社刀剣の森 靱負神社
岡山県瀬戸内市長船町長船
天王社刀剣の森は、古くから刀工たちの熱い信仰心を集めてきた社で、刀工たちの刀剣魂を育み、見守り続けた天王社です。県の郷土記念物にも指定されており、足利尊氏ゆかりの「日向松」が植えられています。足利尊氏が新田義貞に敗れ、この地で再起を祈願した...
高山寺(井原市高屋町)
岡山県井原市高屋町1801
岡山県井原市にある真言宗のお寺です。731年に行基によって、開基されたと言われている大変歴史のある寺院です。 寺院内には国指定有形文化財の木造不動明王坐像や本格的な一木造りの観音立像が安置されており、貴重な歴史文化財を保存しています。梵鐘と...
伝為朝の墓
岡山県井原市門田町蔵本
土塀をめぐらせた墓域内に須弥壇状の一段高い石垣をもうけ、その上に9基の五輪塔が立てられている墓で、市の有形文化財に指定されています。この中でも、右端の最大のものが為朝の墓と伝えられており、高さ135cm、石質は豊島石に似た角礫質凝灰岩製です...
金敷寺・金鴫寺
岡山県井原市笹賀町271・378 金敷寺・金鴫寺
岡山県下に残る平安仏の中で最大の仁王像を有する「金敷寺」と「金鴫寺」。阿形像(あぎょうぞう)は、像高352cm、吽形像(うんぎょうぞう)は、像高360cmで、どちらもひのき材の寄木造りです。全体的に保存状態がよく、形や制作技法などから平安時...
旧足守藩侍屋敷遺構
岡山県岡山市北区足守
この侍屋敷は備中足守藩(2万5千石)の家老杉原家の邸宅で、江戸中期の建築。母屋は桁行12間半、梁間5間の規模であり、屋根は茅葺の寄棟造の質素なつくりです。対照的に、白壁となまこ壁の長屋門、御成門、取り囲む塀は家老屋敷の重厚さを醸しだしており...
美作市大原グラウンド、体育館、テニスコート
岡山県美作市下庄町859
大原町民グランド、体育館、テニスコートは岡山県美作市下庄町にある総合的な体育施設。テニスコートはオムニコート4面(軟式併用)あり、夜間照明の設備も充実しています。グランドは軟式野球とソフトボール用。バリアフリー設備についてもも車椅子用スロー...
藤原成親遺跡
岡山県岡山市北区吉備津
僧俊寛とともに平氏打倒を謀った、京都「鹿ヶ谷」の密議が露見し、平清盛によって俊寛は鬼界島へ、この事件の首謀者、藤原成親は治承元年(1177年)、備前・備中境の有木の別所に流されました。成親が幽閉されたという山寺、高麗寺の山門跡の礎石や、中央...
鼻ぐり塚
岡山県岡山市北区吉備津795
岡山市の吉備津神社近くにある宗教法人「福田海本部」内にある鼻ぐり塚は、食肉として処理された家畜たちに感謝し、それを供養するためにつくられた供養塚です。大正14年(1925年)に創設された塚には、全国から集められた牛の鼻輪「鼻ぐり」が奉納され...
散り始め
葉桜
岡山後楽園(岡山県)
倉敷美観地区(岡山県)
吉備津神社(岡山県)
鷲羽山ハイランド(岡山県)
大原美術館(岡山県)
美星天文台(岡山県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース