全国川上水と緑のふるさとプラザ
評価 0.0口コミ0件
岡山県高梁市川上町領家469
平成11年4月、国道313号沿いに川上地域の特産物や新鮮野菜の直売施設としてオープンしました。外観はなだらかな山をイメージしたアーチ型の木造2階建てで、ドライバ-の休憩所として、安全運転と観光案内に貢献しています。 標高450メートル、年間...
今週末の天気
穴門山神社
岡山県高梁市川上町高山市1035
穴門山神社(あなとやまじんじゃ)は岡山県倉敷市にあり標高385mの高山山頂付近にある神社です。日本武尊の妃である吉備穴門武媛(きびあなとたけひめ)を主祭神としており、「元伊勢」と呼ばれています。別名は「高山宮」で創建ははっきりしていません。...
保月の六面石幢
岡山県高梁市有漢町上有漢
中世鎌倉期に保月の六面石幢や保月の板碑が建立されました。「幢」とは、縦に長い旗でそれに仏の像や教えを書いて仏を供養したもので、それを6枚合わせて石で型取ったものが六面石幢です。高さ264センチメートルもの大きなものは珍しく、国内では大変貴重...
祇園寺(岡山県)
岡山県高梁市巨瀬町2674
岡山県高梁市巨瀬町にある祇園寺は、真言宗善通寺派の別格本山寺院です。山号は補陀洛山、院号は感神院で、本山は千手観音です。弘仁3年(812年)空海(弘法大師)の創建だと伝えられています。県指定の重要文化財として石造宝塔や天狗大杉が知られていま...
松連寺
岡山県高梁市上谷町4102
岡山県の高梁市(たかはしし)上谷町に「松連寺」はあります。真言宗御室派の寺院で山号は東向山です。また本尊は大日如来です。現在の寺は明暦3年に水谷勝隆により松山城の砦の役目もかねて作られました。「出城の構え」とも言われる立派な石垣も見所です。...
薬師院
岡山県高梁市上谷町4100
城郭のような高い石垣に囲まれた真言宗善通寺派の寺院です。映画「男はつらいよ」のロケ地になったことがあります。入口にある仁王門は市指定重要文化財です。本尊薬師如来は高さ1.70メートル金銅製の立像で後に付記する「岡山平医山略縁起」にあるように...
頼久寺
岡山県高梁市頼久寺町18
頼久寺(らいきゅうじ)は、暦応二年(1339)に足利尊氏が安国寺として建立した禅寺です。俗に「鶴亀の庭」と呼ばれる庭園は、天下の名園と呼ばれるほど特に有名です。備中国奉行(くにぶぎょう)・小堀遠州(こぼりえんしゅう)の初期の作庭で(1605...
八重籬神社
岡山県高梁市内山下
八重籬神社(やえがきじんじゃ)は、寛政5年(1793年)、備中松山藩主「板倉勝政」によって創建されました。板倉家の始祖である「板倉勝重」、二代「板倉重宗」の二人が、氏神としてまつられています。数多くの寺宝があり、「備中松山城宝剣三振」や「藤...
吉川八幡宮
岡山県加賀郡吉備中央町吉川3932
岡山県の加賀郡吉備中央町に「吉川八幡宮」はあります。祭神は応神天皇や仲哀天皇、神功皇后などです。京都の石清水八幡宮の別の宮として平安時代中期に創立されました。吉川の分水嶺にありまして、古代より神が存在する神聖な場所と考えられています。本殿は...
延命寺(高梁市成羽町)
岡山県高梁市成羽町吹屋1009
重要伝統的建造物群保存地区「吹屋」の麓、「下谷」にある禅寺です。住職が曹洞宗大本山永平寺で修得した、本格的な精進料理が有名です。精進料理とは、お寺で出される「野菜類中心」の料理のことです。寺の花壇の中には、観音菩薩鍾乳石の仏様、釈迦涅槃像、...
満開
つぼみ
岡山後楽園(岡山県)
倉敷美観地区(岡山県)
吉備津神社(岡山県)
鷲羽山ハイランド(岡山県)
大原美術館(岡山県)
美星天文台(岡山県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース