高津柿本神社
評価 0.0口コミ0件
島根県益田市高津町上市イ26121
柿本人麻呂終焉の地である鴨島に立てられた小社が万寿3年(1026年)に津波で流され、現在の高津松崎に漂着した人麿のご神体を地元の人が高津松崎に祀ったのが始まり。現在の人丸社は風波のため破損がひどくなったため、1681年に津和野藩主亀井茲親に...
今週末の天気
染羽天石勝神社
島根県益田市染羽町1-60
そめばあめのいわかつじんじゃと読むこちらの神社は、日本神話で有名な伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)を祀っていることで有名です。朱塗りの刎高欄(はねこうらん)や桧皮ぶきの屋根で造営された優美な趣がある本殿は、桃山時代...
櫛島海水浴場
島根県大田市温泉津町温泉津
入り江の多い複雑な海岸線を望む「櫛島海水浴場」。波がなく静かで、透明度は抜群! 浅い岩場が続いているので、小さなお子様も安心して遊べます。泳ぐも良し、シュノーケリングや釣りを楽しむも良し。周辺にはレストハウスやキャンプ場も。テントの設営は1...
今福スポーツ広場
島根県浜田市金城町今福1469-2
中国山脈にかこまれた、4コース(32ホール)を有する天然芝のゴルフ場です。車でしか行けない場所にありますが、四季を通じて豊かな自然を満喫できる絶好のスポットです。このスポーツ広場は、グラウンドゴルフをプレーするのには最適で、休日には素晴らし...
秦佐八郎像
島根県益田市美都町都茂
美濃郡都茂村(現益田市)出身の細菌学者。学位は医学博士。当時難病であった梅毒の特効薬サルヴァルサン(砒素化合物製剤606号)をドイツのパウル・エールリヒ(1908年ノーベル生理学・医学賞受賞)と共に開発し、多くの患者を救ったことで知られてい...
夢の音村
島根県浜田市金城町久佐ハ295-13
音楽集団「サウンドファイブ夢の音会」が管理しているアウトドアスポットです。すぐ近くには水族館「アクアス」、海水浴には石見海浜公園、ゴルフには金城カントリークラブ、そしてスキー場も周辺には点在しているので、スポーツ、レジャーには不自由しません...
大喜庵
島根県益田市乙吉町イ1204
雪舟がその余生を送ったと伝える曹洞宗の古刹です。旧東光寺の跡地に建てられた大喜庵の境内には雪舟が硯や茶の水に使ったと言われる霊巌泉があり、現在でも水を汲みに訪れる人が後を絶ちません。境内には雪舟の手によって植えられたとされる椿の木と雪舟禅師...
医光寺
島根県益田市染羽町4-29
1363年に創建された崇観寺は、足利将軍からの手紙によって住職が任命される程の格式ある大きな建物の寺でした。崇観寺の第7代住職であった雪舟は、文明年間に塔頭として庭園を残しました。それが後に医光寺となります。17代益田宗兼が創立しました。医...
八重山神社
島根県雲南市掛合町入間57
島根県にある神社で、切り立った岸壁のくぼみに拝殿、本殿が建てられている趣のある神社である。その昔、いたづら好きの神がいて、金鶏に乗り、自由に飛び回り悪行を働き、民を困らせていたそうだ。それを退治したのが、スサノオノミコトとされた伝説が残され...
臥龍山円通寺
島根県雲南市掛合町多根329
修臥龍山円通寺は、諸国を行脚していた行基が、山に大きな龍が横たわって居るのをみて名付けたとされています。天台宗の名刹で、本尊として本堂の厨子に安置されているのは行基が彫刻安置したといわれる如意輪観音菩薩です。33年に一度開帳されます。また、...
葉桜
出雲大社(島根県)
宍道湖(島根県)
仁摩サンドミュージアム(島根県)
石見銀山(島根県)
玉造温泉(島根県)
足立美術館(島根県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース