雄滝・雌滝
評価 0.0口コミ0件
島根県鹿足郡津和野町瀧元
島根県鹿足郡津にある「雄滝・雌滝」は、夫婦円満や、縁結びにまつわる言い伝えが残っている滝です。雄滝(おんだき)は、名前のとおり、雄々しく流れ落ちる勇壮な三段の滝で、雌滝(めんだき)は、雄滝とは対照的に幾筋もの水が優しく流れ落ちる美しい滝です...
今週末の天気
千八尋の滝
島根県鹿足郡津和野町須川
島根県津和野町にあるのが「千八尋の滝」です。滝の名前の由来は津和野藩の7台目藩主であった亀井矩貞がそこの知れぬ滝があると聞きつけ、測量するために綱を置いて計ってみてみたところ、千八尋あったことから付いたといわれています。 険しく高い山の間...
大魚渓
島根県鹿足郡津和野町左鐙
島根県鹿足郡津和野町にある「大魚渓」。清流高津川のなかでも特に美しい場所であり、天然の鮎やさまざまな淡水魚が生息しています。カシの原生林やアカ松の群生など豊かな自然に囲まれ、春のつつじや秋の紅葉といった四季の彩りも豊かです。地名の由来は大物...
御前湯(江津市有福温泉町)
島根県江津市有福温泉町710
有福温泉は1350年以上も前に、天竺より入朝した法道仙人が山奥で見つけた温泉です。昔から名湯が湧く、福有の里。有福温泉の名前はここからつけられたと言われています。無色透明な単純アルカリ泉で、「美肌・美人の湯」として有名です。 御前湯は、そん...
美又温泉 なごみ湯宿かなぎ(旧金城観光ホテル)
島根県浜田市金城町追原39-1
島根県浜田市金城町にある美又温泉街は、1864年と幕末の時代に発見された由緒ある温泉です。美又温泉は全国でも屈指のPH9.8を誇るトロトロの「美肌の湯」として知られ、その湯質は化粧水のような効果があり、湯上りの肌をしっとりとすべすべにします...
弥栄町道猿防公園
島根県浜田市弥栄町
御部ダムのダム湖ほとりにある山間のキャンプ場です。フリーサイトキャンプ場で、無料。水洗トイレの他、炊事棟、野外炉があり、バーベキューを楽しむこともできます。ゴミ回収所があるが、生ごみは持ち帰りとなります。シャワーは併設されていないが、車で1...
神楽ショップくわの木
島根県浜田市金城町下来原1541-8
島根県の浜田市金城町に「神楽ショップくわの木」はあります。日本の伝統芸能である「神楽」に関る衣装や、お面、道具など販売している全国でも珍しい神楽専門店です。店内では手縫いによる衣裳製作の作業を見学することもできます。金糸、銀糸で作られた衣裳...
甘南備寺
島根県江津市桜江町大貫
「甘南備寺(かんなみじ)」は高野山真言宗で、奈良時代に行基菩薩が開山しました。天平18年(746年)に創建されたとされる非常に歴史のある寺院で、弘仁10年(819)には弘法大師が訪れ、その際に真言宗に改宗したと伝えられています。もともとは渡...
多陀寺
島根県浜田市生湯町1767
多陀寺は弘法大使の弟子流世(りゅうせい)が、大同元年(806年)に開いたといわれています。多陀寺は県立自然公園の浜田海岸や天然記念物の石見畳ケ浦の絶景が一望できる小高い山の上に位置しています。境内は広く老松の茂る荘厳な地域です。本堂には木造...
心覚院
島根県浜田市松原町266
心覚院は島根県浜田市にあります。もとは浜田城地にあったものを、藩主古田重治が元和5年(1619年)浜田城築城に際して現在地に移転しました。はじめは天台宗であったが母心覚院の菩提をとむらうために、浄土宗の遍誉上人を招いて開山したと伝えられてい...
満開
出雲大社(島根県)
宍道湖(島根県)
仁摩サンドミュージアム(島根県)
石見銀山(島根県)
玉造温泉(島根県)
足立美術館(島根県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース