浮布池
評価 0.0口コミ0件
島根県大田市三瓶町
浮布池は南北約750m、東西約400mの広さを持つ天然湖沼です。この湖は、684年、四国の土佐沖を震源地とした白鳳地震の際に、親三瓶と子三瓶の峯の間が崩壊、渓流をせき止めて出現したとされています。面積13万5,100平方メートル、最深部3....
今週末の天気
温泉津やきものの里
島根県大田市温泉津町温泉津イ22-2
島根県の大田市温泉津町はかつて石見銀山の港町でした。ここから銀は船で運ばれていました。また温泉津(ゆのつ)はやきものの里としても栄えていました。現在「温泉津やきものの里」は長さが20メートルと30メートルの「のぼり窯」を持ちます。このシンボ...
山吹城跡
島根県大田市大森町
石見城、矢筈城、矢滝城とともに国の指定史跡として石見銀山遺跡に登録された城館のひとつです。標高414mの要害山山頂に築かれており、主郭の南側には大きな空堀が、北側には石垣で固められた虎口があります。延慶2年に大内弘幸によって築かれたと言われ...
坂灘遺跡
島根県大田市仁摩町仁万
島根県太田市ある坂灘遺跡です。瀬川の河口付近に位置しています。昭和22年の仁方漁港改修工事の時に発見されたものです。昭和33年に学術調査が入りました。縄文時代から古墳時代の遺跡と中世・近世の遺跡になります。庶民の埋葬遺跡と言われており、古墳...
永久鉱山遺跡
島根県大田市仁摩町大國
島根県大田市仁摩町にある永久鉱山遺跡は、石見銀山関連施設の一つです。ここは江戸時代中期から大正年間にかけ、銀や銅生産の中心となっていました。精錬場、分析場、煙道、選鉱場、沈殿池、坑口などの鉱山遺跡が残っています。なかでも永久杭は、採掘当初籠...
石見城跡
島根県大田市仁摩町大国
石見城は、仁万平野の南東端に位置する、標高153mのそびえる絶壁の天然要害である龍嵓山(りゅうがんざん)の頂上に築かれた城跡です。石見城は銀山から日本海に至る街道沿いにあり、仁摩方面の街道を守り、銀山を押さえる拠点となっていました。国指定史...
鞆ケ浦
島根県大田市仁摩町馬路
鞆ケ浦(ともがうら)は、島根県太田市の海岸沿いにある港町で、鉱山遺跡、石見銀山の初期の頃、積出港になっていました。入り江の入口には鵜島があり、天然の防波堤になっているので、とても波静かな港です。石見銀山の開発初期の頃、積出港として多くの商船...
武家屋敷 旧河島家
島根県大田市大森町ハ118-1
1800年代初めに建築された、大森代官所地役人の遺宅で、平成2年に復元されました。河島家は代々大森に居住して銀山の経営や領内の支配に当たっていました。そのような上級武家のたたずまいが良くわかります。 上層の武家の場合、通りに面して門・塀が...
重要文化財 熊谷家住宅
島根県大田市大森町ハ63番地
「熊谷家住宅」は大森銀山地区最大の商家建築です。熊谷家は銀山経営を行い、金融業などを営みながら、町役人や代官所の御用商人も兼任し、19世紀には大森の中で最も有力な商家の一つとなりました。 屋敷の床面積は約650平方メートルという広大なため...
温泉津海岸
島根県大田市温泉津町温泉津
島根県大田市温泉津町にある、温泉津海岸は、温泉津港を中心としている一帯のリアス式海岸です。東は湯里海岸、西は福光海岸にまでになり、複雑で険しい海岸地形です。温泉地として有名な、温泉津海岸は、とても美しいリアス式海岸の景観地として人気です。ま...
満開
出雲大社(島根県)
宍道湖(島根県)
仁摩サンドミュージアム(島根県)
石見銀山(島根県)
玉造温泉(島根県)
足立美術館(島根県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース