荒神谷博物館
評価 0.0口コミ0件
島根県出雲市斐川町神庭873-8
荒神谷史跡公園内にある荒神谷遺跡で1984年7月、国内総出土数を上回る358本の銅剣が出土。さらに翌年銅鐸、銅矛が同時に出土し、すべて国宝に指定されました。 に隣接した博物館内ではさまざまな謎に包まれた荒神谷遺跡やその出土品について、パネ...
今週末の天気
猪目洞窟
島根県出雲市猪目町
「猪目洞窟(いのめどうくつ)」は、島根県出雲市にある海食洞窟です。奥行きは50メートルほどで、1948年(昭和23年)に発見されました。入口近くに堆積土があり、その中から人骨や土器、貝殻や動物の骨などが見つかっており、縄文時代から古墳時代に...
十六島鼻
島根県出雲市十六島町
島根半島の西部に位置する平田市北浜の海岸に突き出た岬で、大きな岩石や変わった形の岩が並び日本海の激しい波にもまれ、山陰でも指折りの美しい海岸風景を呈しています。「十六島」の地名の由来に関しては、十六善神の伝説などいくつかの説があります。また...
筆投島
島根県出雲市大社町日御碕
全国のかみさまが集う神秘の古社・出雲大社で有名な島根県出雲市。JR出雲市駅からバスで25分、のりかえてさらに10分のところにある、筆投島です。高さ20メートルを超える整った形の島で、沖合に浮かんでいます。平安時代の画家が、そのあまりの美しさ...
今市大念寺古墳
島根県出雲市今市町鷹の沢1696
古墳時代後期(約1450年前)に造られた、島根県では最大(全長約92m)の前方後円墳です。後円部には巨大な石を積み上げた横穴式石室を配し、全長約12.8m・高さ3.3mにもなる大規模な古墳です。石室の中には大小2基の家形石棺が置かれています...
鳶ヶ巣城跡
島根県出雲市西林木町465
1562年、毛利元就が尼子を攻略すべく築城した放射状連郭式の城跡。文禄年間に廃城し、今日は土塁跡などがわずかばかり残っています。山麓には風情あるしょうぶ園を配します。尼子との戦いで鳶ヶ巣城は戦略的に重要な役割を担い、殊に元亀2年(1571年...
上塩冶築山古墳
島根県出雲市上塩冶町262
墳丘の直径約46メートル、周りの堀を含めると直径約77メートルもある出雲では、一番大きい円墳です。横穴式石室のブロック状の切石を組み上げたて、精密に造られている。中には、大小の家形石棺2基が置かれている。約1400年前、今市大念寺古墳に続い...
上塩冶地蔵山古墳
島根県出雲市上塩冶町651
島根県出雲市の上塩冶地蔵山古墳は、常に開放されていて誰でも無料で見学できます。そのため、地元の方の手で古墳内の石棺の中にお地蔵さんが祀られています。周囲は掘削されていますが、現状では15m程の大きさです。南東に開口した9.2mの横穴式石室が...
西谷墳墓群史跡公園
島根県出雲市大津町2670
弥生時代後期から古墳時代前期(2世紀末から3世紀)にかけて築かれた墳墓群を整備し史跡公園になっています。出雲の権力者の墓として大変有名で、また大規模のものとなっています。ここから出土した貴重な品々は、公園内の展示室に展示されており、どなたで...
高瀬城址
島根県出雲市斐川町神庭
南北朝時代に建部伊賀が造ったという説と平家が造ったともいう説がある高瀬城の跡地です。尼子氏全盛期に尼子十旗と言われていたお城のひとつです。防御の陣地として使われた三の丸、武器や兵糧を貯蔵していた駄荷場、毛利輝元の総攻撃をによって焼かれた二の...
満開
出雲大社(島根県)
宍道湖(島根県)
仁摩サンドミュージアム(島根県)
石見銀山(島根県)
玉造温泉(島根県)
足立美術館(島根県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース