石見国分寺跡
評価 0.0口コミ0件
島根県浜田市国分町1527 金蔵寺境内
天平13年(741年)聖武天皇の国分寺・国分尼寺建立のみことのりにより、各国に国分寺・国分尼寺が建てられました。石見国分寺跡は現在の浄土真宗金蔵寺(こんぞうじ)の境内にあり、残っているのは塔跡と礎石の一部のみで、全体像はいまだ明らかになって...
今週末の天気
三隅城跡
島根県浜田市三隅町三隅
三隅城は、1229年益田石見権介兼高の次男兼信が三隅庄高城を住居として構えたことが城の起源です。その後は数代の城主が増改築を施し本城となりました。外輪に一族が暮らした支城を配し、石見の国唯一の名城と記録されています。三隅城をめぐっては数多の...
室谷の棚田
島根県浜田市三隅町室谷
室谷の棚田は、三隅町室谷にあり、「日本棚田百選」に認定されています。昭和51年には国内でも最大規模と評価されている4520枚を数えた棚田で、現在も約1000枚が残っていて、地形を活かしたおいしい棚田米が栽培されています。棚田沿いの道から大麻...
石州和紙会館
島根県浜田市三隅町古市場589
「石州和紙会館(せきしゅうわしかいかん)」は、「石州半紙」、「石州和紙」の技術を伝承するため、2008年10月に開館しました。建物がある古市場地区は「紙漉きの里」として有名で、ユネスコ無形文化遺産、重要無形文化財の「石州半紙」をはじめとする...
どんちっち神楽時計
島根県浜田市浅井町791-2
「どんちっち神楽時計」とは島根県のJR浜田駅に立つ時計台のことです。この地方では石見神楽が代表的な伝統芸能であり、なかでも「大蛇(おろち)」は代表的演目の一つとして知られています。「どんちっち」というのは、子どもが石見神楽のお囃子(はやし)...
石見安達美術館
島根県浜田市久代町1655-28
しまね海洋館アクアスの向かい側にある個人美術館で、安達啓二個人のコレクションを中心に財団法人を設立し、昭和52年に開館したものです。1979(昭和54)年には博物館法による島根県内三番目の博物館登録も受けました。名実ともに石見の美術の殿堂と...
浜田市金城歴史民俗資料館
島根県浜田市金城町波佐1425-5
「浜田市金城歴史民俗資料館」は島根県の浜田市の山間部にあります。「浜田市金城民俗資料館」が近くにあり紛らわしいのですが「民俗資料館」の方は農機具や生活用品が中心です。「歴史民俗資料館」は約200年前に作られた蔵を利用した民族資料館です。 ...
浜田市旭町歴史民俗資料館
島根県浜田市旭町今市626-1
浜田市の旭地域は、江戸時代 市木(浜田藩領)以外の地区は津和野藩領だったので、お米にかわって半紙による上納も許されていました。それ以来、多くの農家が紙すきに携わってきました。しかし、昭和30年代、その生産を絶たれてしまいました。浜田市旭町歴...
リフレパークきんたの里
島根県浜田市金城町七条イ980-1
リフレパークきんたの里は、温泉つきレジャー施設です。地元で有名なミネラルウォーターを使用しており、露天風呂も開放感があり、感動します。内風呂は、ジェットバスやハーブを使ったミストは、女性に人気です。また、男性も満足出来るサウナも魅力的。家族...
浜田市三隅歴史民俗資料館
島根県浜田市三隅町三隅1539-1
「浜田市三隅歴史民俗資料館」は島根県の浜田市三隅町にあります。三隅公園内に1979年に建てられた市営の資料館です。建物は2階建で白を貴重としたデザインです。浜田市のの農業や漁業を始めとする産業に使われた道具などが展示されています。主に町内か...
満開
出雲大社(島根県)
宍道湖(島根県)
仁摩サンドミュージアム(島根県)
石見銀山(島根県)
玉造温泉(島根県)
足立美術館(島根県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース