三明寺古墳
評価 0.0口コミ0件
鳥取県倉吉市巌城
「三明寺古墳(さんみょうじこふん)」は、古墳時代後期の7世紀初め頃に造られたといわれています。直径18メートル、高さ6メートルの円墳と推測され、中央には山陰地方最大級である全長8.3メートルの「横穴式石室」があり、「玄室」は長さ3.7メート...
今週末の天気
打吹城跡
鳥取県倉吉市仲ノ町
鳥取県倉吉市にある打吹山の上、標高204メートルに位置しているのが打吹城跡です。この高さからは倉吉市を一望することができます。作られたのは14世紀中頃と言われています。現在の鳥取県である伯耆の守護山名時氏の子供である師義が築城したと言い伝え...
大御堂廃寺跡
鳥取県倉吉市駄経寺町2丁目
大御堂廃寺跡は鳥取県倉吉市にあります。倉吉駅からバスで15分ほどのところにあります。山陰地方の中では最古級の寺院跡と言われています。7世紀中頃に建立された寺です。「久米寺」という名前で国府がおかれていたと想定されています。近くにある上灘小学...
伯耆国府跡・国庁跡・法華寺畑遺跡・不入岡遺跡
鳥取県倉吉市不入岡
伯耆国府跡、不入岡遺跡は1993年に倉吉市不入岡の遺跡から発見された、奈良時代から平安時代にかけての大規模建物群です。倉吉市の埋蔵文化財発掘調査団は調・庸を集積しておくための倉庫群であったと推測しています。巨大な掘立柱建物が軒を接するように...
由良台場
鳥取県東伯郡北栄町由良宿1458-16
日本に来航する外国船に対し、防備を固めるために造られた軍事施設を台場と言います。由良台場はペリー来航後に莫大なお金と技術を注ぎ込んで造られましたが、台場として使用されることはありませんでした。土塁や砲台、弾薬庫などが残っており、鳥取藩台場群...
斉尾廃寺跡
鳥取県東伯郡琴浦町槻下
中心伽藍のうちに塔、東に金堂を持する法隆寺式の伽藍配置である廃寺跡で、塔、金堂の基壇、講堂の礎石が当時のまま残っているほか、中門や築地(回廊)と推測される地の盛り上がりも一部で観察できます。学術的に貴重なもので、多くの古瓦などが発掘されてい...
出上岩屋古墳
鳥取県東伯郡琴浦町出上
勝田川下流の出上平野中にあるこぢんまりとした古墳です。墳丘はほぼ無くなり、安山岩の切石で造られた横穴式石室が露わになっています。石室は、玄室の手前に前室を配する複室構造で、南南西に向かって開口しています。現存長は6.65m、玄室高は2.5m...
長瀬高浜遺跡
鳥取県東伯郡湯梨浜町はわい長瀬
鳥取県東伯郡羽合町にある遺跡です。弥生時代の墓や生活跡が多数見つかっている、巨大複合遺跡です。特に昭和55年に大量の埴輪が見つかったことが当時は話題になりました。その埴輪は見つかった場所が古墳以外の所から見つかりました。諸説ありますが、古墳...
橋津古墳群
鳥取県東伯郡湯梨浜町上橋津・橋津
海岸沿いの東郷湖の丘陵上に前方後円墳が5基、円墳が19基分布する古墳群です。馬の山にあることから、馬ノ山古墳群とも言われています。ハワイ風土記館の周辺に点在しており、墳丘の数が多いだけでなくアクセスが便利な点も魅力です。特に10号古墳は少し...
橋津の藩倉
鳥取県東伯郡湯梨浜町橋津
鳥取藩は12カ所の藩倉を建て、鳥取・倉吉・米子のには俸禄米を、他の9カ所には売却するためのお米を保存していました。橋津の藩倉はその中でも最大級で、食糧庁指定の倉庫や、橋津梨組合の倉庫としても利用されていたことがあります。現在は切妻桟瓦葺きの...
満開
鳥取砂丘(鳥取県)
とっとり花回廊(鳥取県)
安蔵スキー場()
トムソーヤ牧場(鳥取県)
白兎海水浴場(鳥取県)
鳥取砂丘こどもの国(鳥取県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース