廣峯神社
評価 3.0口コミ1件
兵庫県姫路市広嶺山52
兵庫県姫路市の広峰山山頂に、全国にある牛頭天王の総本宮です。733(天平5)年、唐から帰った吉備真備が、広峯山系の白幣山に登臨した際に牛頭天王の信託を感受し、大社殿を造営したと伝えられます。本殿や拝殿は、国の重要文化財に指定され、国内でも屈...
今週末の天気
醍醐寺
京都府京都市伏見区醍醐東大路町22
世界遺産にも登録されている、京都屈指の大寺院です。真言宗醍醐派の総本山。 笠取山全体が同寺院の境内になっており、山上の上醍醐寺、山下の下醍醐寺に分かれています。 上醍醐寺頂上までは約1時間の山登りですので、歩きやすい靴、服装での参拝をおすす...
道明寺天満宮
評価 3.0口コミ2件
大阪府藤井寺市道明寺1-16-40
大阪府藤井寺市に社殿を構える神社です。菅原道真、天穂日命、菅原道真のおば覚寿尼を祭神として祀っています。古くから梅の名所として知られ、寒紅梅や一年中実をつける「常成梅」など、珍しい梅が数多く育っています。また、ウコンザクラ、ソメイヨシノの姿...
山王総本宮日吉大社
滋賀県大津市坂本5-1-1
境内には3,000本ものモミジやカエデの木があり、関西屈指の紅葉の名所としても有名な日吉大社。毎年11月10日頃~12月上旬に見ごろを迎え、「錦秋」という言葉にふさわしい華やかな秋色に染まります。 とりわけ、大宮橋から山王鳥居にかけて、ア...
金峯山寺
奈良県吉野郡吉野町吉野山
日本有数の桜の名所として有名な吉野山の中心となるのが金峯山寺です。修験道の総本山とされています。本堂の蔵王堂(国宝)は東大寺大仏殿に次ぐといわれる木造の大建築。「紀伊山地の霊場と参詣道」としてユネスコの世界文化遺産にも登録されています。 吉...
御上神社
滋賀県野洲市三上838
近江富士で有名な三上山(432m)の山麓、国道8号線沿いにある森の中にあります。祭神は天御影之神(あめのみかげのかみ)で、この神が三上山に降臨しそれを祀ったのが始まりといわれています。社殿を持たず、神奈備山を祀る古代の信仰形態が本来の形だっ...
柿本神社
兵庫県明石市人丸町1-26
柿本神社はその名の通り、歌聖・柿本人麻呂を祀る神社です。そのため柿本人麻呂公の歌碑が多数建てられており、万葉集の雰囲気を味わうことができます。明石海峡が一望できる境内にはそれぞれに伝説のある神木筆柿、盲杖桜(もうじょうざくら)や八房梅(やつ...
三十三間堂
京都府京都市東山区三十三間堂廻り町657
歴史のまち、京都府京都市。JR京都駅から市バスで10分のところにある、三十三間堂です。南北にのびる約120mの本堂内陣の柱間が33あることから、三十三間堂と呼ばれています。風神・雷神像や丈六千手観音坐像など、多くの国宝や文化財があります。ず...
浜の宮公園
兵庫県加古川市尾上町口里
この公園は昔、加古の松原と呼ばれた場所にあり、、現在も加古川市の木である黒松が群生しています。 15.9ヘクタールもの広い公園内には多目的グラウンドや、手軽にジョギング・ウォーキングが出来るトリムランニングコース、バレーボールのコート、ロー...
金剛峯寺
和歌山県伊都郡高野町高野山
女性に大人気のスポット。高野山真言宗の総本山。壮大な玄関をもつ建物は1863年の再建。大広間には狩野探幽の襖絵松に群鶴があります。豊臣秀次自刃したという柳の間には狩野探斎による「雪柳白鷲」が描かれているそうです。不動堂は国宝に指定されており...
通天閣(大阪府)
南京町(兵庫県)
伏見稲荷大社(京都府)
彦根城(滋賀県)
石舞台古墳(奈良県)
白良浜海水浴場(和歌山県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース