浄妙寺(有田市)
評価 0.0口コミ0件
和歌山県有田市宮崎町1000
和歌山県有田市にある「浄妙寺」です。創建は806年ですが、創健者には諸説あり唐の僧如寳もしくは阿波の尼僧西阿弥ではないかと言われています。本堂と多宝塔は鎌倉時代に造られた様式で、多宝塔には八相成道図などの壁画が描かれており長い歴史を感じるこ...
今週末の天気
徐福公園
和歌山県新宮市徐福1-4-24
古代中国の秦の方士であった徐福にちなんだ公園です。徐福は、始皇帝の命令により東方に赴き、日本で余生を過ごしたことはよく知られていますが、新宮市に伝わる徐福伝説をもとにして1994年(平成6年)にその徐福の墓を中心に公園として整備されました。...
広川ダム公園
和歌山県有田郡広川町下津木
広川水系広川上流部にあるダム周辺の公園です。毎年春には、約3000本ものソメイヨシノが咲き誇り、絶好の花見スポットになります。大勢の花見客でにぎわい、桜を見ながら歩く「桜ウォーク」をする姿もみかけます。 桜が散る時期には、ダム周辺は桜色に...
須佐神社(有田市千田)
和歌山県有田市千田1594
須佐神社は和歌山県の有田市千田にあります。千田の南側には中雄山があり、その中腹に位置しています。713年に山の頂上に神社を移していたですが、しばらくして今ある中腹に再度移したそうです。神社の紋というその神社の紋章は、夏桃の柄で全国でも珍しい...
雷公神社
和歌山県東牟婁郡串本町樫野577
江戸時代後期に、紀州藩が学者に作らせた「紀伊続風土記」に「鳴神明神」との記載が見られる神社です。「大島村史」には、この神社が須江、樫野両浦の産土神(うぶすながみ)であったという記述が残っています。本殿には五十猛命(いそたけるのみこと)をまつ...
救馬溪観音
和歌山県西牟婁郡上富田町生馬313
飛鳥時代に修験道の開祖・役行者により開山された寺と伝えられています。室町時代に小栗判官(おぐりはんがん)が病を癒すために旅をしていたところ、乗っていた馬が動けなくなったため、この寺に安置されていた観音に快癒祈願をしたところ、馬が動けるように...
薬王寺(有田郡有田川町)
和歌山県有田郡有田川町小川746
観音堂(本堂)と木造阿弥陀如来坐像が国指定重要文化財。平成18年に十三仏図が有田川町指定文化財。観音堂(本堂)と木造阿弥陀如来坐像が国指定重要文化財。平成18年に十三仏図が有田川町指定文化財。
浮島の森
和歌山県新宮市浮島3-8
浮島の森は、和歌山県新宮市の市街地にある底なし沼に浮かぶ森です。ここでは熱帯植物と寒帯植物が同居し、独特な雰囲気を感じます。底なし沼に森が浮かんでいることや、市街地に底なし沼が残されているのはとても珍しく、新宮藺沢浮島植物群落(しんぐういの...
丹生都比売神社
和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野230
「延喜式」に記載のある式内社です。祭神は天照大御神の妹にあたり、不老長寿、農業・養蚕の神とされる、丹生都比売大神(にうつひめのおおかみ)です。全国にある丹生都比売大神をまつる神社の総本社と言われています。この他に、高野御子大神(たかのみこの...
法音寺
和歌山県有田郡有田川町岩野河364
奈良時代に行基が建立したと伝えられています。もともとは北側の古御堂(こみどう)という地にありましたが、室町時代に現在の場所に再建されたとされます。本堂は茅葺、寄棟造であり、仏堂でありながら禅宗の特徴が見られます。平成27年に屋根の解体と修理...
アドベンチャーワールド(和歌山県)
那智の滝(和歌山県)
白良浜海水浴場(和歌山県)
和歌山城(和歌山県)
黒潮市場(和歌山県)
くじらの博物館(和歌山県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース