旧中筋家住宅
評価 0.0口コミ0件
和歌山県和歌山市祢宜 148番地
旧中筋家住宅は、熊野古道に面して建つ江戸時代の大庄屋の屋敷で、国の重要文化財に指定されています。和歌山県内でも随一の屋敷構えを残しており、民家で3階建てという全国的にもめずらしいつくりで、広大な屋敷のなかは子どもがかくれんぼできそうなほどで...
今週末の天気
潮岬観光タワー・望楼の芝
和歌山県東牟婁郡串本町潮岬2706-26 潮岬観光タワー
本州最南端にあたる潮岬(しおのみさき)。太平洋に突き出た潮岬は、台風来襲の際にもその名をよく耳にします。 その潮岬にある、「潮岬観光タワー」。 海抜100メートルの展望台までエレベーターで直行すると、眼下には、丸い水平線の黒潮流れる太平洋...
西南院
和歌山県伊都郡高野町高野山249
高野山霊場の第一番である西南院は、平安時代の初期に弘法大師の高弟、真然大徳によって寺院を創立されており、のちに鳥羽法皇が勅願寺としました。本尊である太元師明王は弘法大師の御真筆になるものです。当院の位置する西南の方位が古くから裏鬼門になるの...
高山寺(弘法さん)
和歌山県田辺市稲成町392
田辺の市街地と田辺湾を眺めることのできる高台にあり、弘法大師が開創したとされる真言宗のお寺です。「引法さん」という名で親しまれております。江戸時代、文化年間に建てられた美しい多宝塔があります。長沢芦雪の「木造聖徳太子考養之像」や「寒山捨得」...
高野長峰霊場 第五番札所 釜滝薬師金剛寺
和歌山県海草郡紀美野町釜滝120
835年(天長12年)に天台山慈覚大師が自分の眼病平癒と諸人のために釜滝で行を行い、本尊である薬師如来の木像を刻んで安置したと言われています。本堂は鎌倉時代の初めに創建され、織田信長の焼き討ちにより一度は焼失しましたが、その後快応和尚により...
高野長峰霊場 第九番札所 大日寺
和歌山県海草郡紀美野町毛原宮242
御本尊の不動明王は、大日如来の使者で大きな岩の上に立ち、左手に索、右手には剣を持ち、体全体にまとった火焔で生命あるもの全てなどを焼き尽くすといわれています。誓願により大地を踏ん張る足、縄を持つ手に加護があるとされます。堂内には十二世紀後半の...
耐久社
和歌山県有田郡広川町広1123
江戸時代末期、嘉永5年(1852年)、濱口梧陵、濱口東江、岩崎明等らによって、剣術・漢学を教授する稽古場(私塾)として創設されたのが始まりです。さまざまな変遷を経て、現在の耐久中学校となっています。JR広川ビーチ駅から徒歩で行くこともできる...
東濱口公園
和歌山県有田郡広川町広1292-2 東濱口公園
和歌山県の中心に位置し、有田郡の最南端にある和歌山県有田郡広川町。JR湯浅駅から徒歩で20分ほどのところにある、東濱口公園です。ヒゲタ醤油再興させた東濱口家の庭園です。しだれ柳やさるすべり、紅葉、つばき、池などを配置した日本庭園です。東濱口...
長田観音(如意山厄除観音寺)
和歌山県紀の川市別所58
長田観音は和歌山県紀の川市にある、真言宗に属する如意山厄除観音寺です。別名、長田観音と言われ親しまれています。延喜21年(921年)に念仏上人により開かれたといわれています。厄除けの霊験高い仏様として知られており、一般に「厄除観音」又は「厄...
徳川家霊台
和歌山県伊都郡高野町高野山682
1643年(寛永20年)に、徳川三代将軍家光によって建立された霊舎です。着工は1633年(寛永10年)で、実に10年もの歳月を費やして建てられたとのこと。建物は左右同じ二棟の建築物から成り、向かって右側に初代将軍の家康、左側には二代将軍の秀...
アドベンチャーワールド(和歌山県)
那智の滝(和歌山県)
白良浜海水浴場(和歌山県)
和歌山城(和歌山県)
黒潮市場(和歌山県)
くじらの博物館(和歌山県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース