道の駅 SanPin中津
評価 2.0口コミ1件
和歌山県日高郡日高川町船津820
日高川町の自然がもたらす山の幸、川の幸などの販売・発送を行っている道の駅です。新鮮な野菜や果実をはじめ、鮎の一夜干や備長炭など、町の特産品が勢揃いしています。食事処「ほろほろ亭」では、名前の由来でもある"ほろほろ鳥"や地元の野菜を使った料理...
今週末の天気
道の駅 あらぎの里
評価 0.0口コミ0件
和歌山県有田郡有田川町大字三田664-1
和歌山県有田郡を走る国道480号線沿いにある道の駅です。周辺地域は、空海の高野山を開創によって作られた、高野有田街道沿いに農林業を中心として栄えてきました。日本の棚田百選に選ばれた「あらぎ島」に隣接しています。敷地内の農林産物加工直売所には...
道の駅 明恵ふるさと館
和歌山県有田郡有田川町金屋322-1
和歌山県有田郡を走る国道480号線沿いにある道の駅で、後鳥羽上皇の命によって高山寺を創建した明恵上人ゆかりの地に位置します。周囲には有田川を包むようにみかん畑が広がります。 地元の特産物が並ぶ直売所には、売店だけではなく農林水産物を加工す...
道の駅 しらまの里
和歌山県有田郡有田川町宇井苔213-1
和歌山県有田郡を走る国道424号線沿いにある道の駅です。2011年4月3日にリニューアルオープンしました。周辺は有田みかんの産地が広がります。また、白馬の滝や次の滝などの景勝地や、明恵上人の紀州遺跡などが点在しています。敷地内の農林産物直売...
道の駅 しみず
和歌山県有田郡有田川町大字清水607
有田川町しみずは、和歌山県の北東部に位置する山に囲まれた町。霊峰高野山を源とする有田川の中間に位置し、国道480号沿いに「道の駅・しみず」はあります。 周辺には、しみず温泉や二川ダム湖、高野龍神スカイラインや見事な原始林が残る高野龍神国定公...
道成寺
和歌山県日高郡日高川町鐘巻1738
和歌山県日高郡の日高川町に建つ天台宗の寺院です。 701(大宝元)年の建立と伝わり、県下では最も古い寺です。歴史ある本堂など重要文化財の建造物や、国宝、文化財指定となっている数々の仏像などは見応えがあります。特に、仁王門は、六十二段の石段と...
法蔵寺鐘楼
和歌山県有田郡広川町上中野1179
法蔵寺鐘楼は、国指定重要文化財であり、西日本旅客鉄道紀勢本線の広川ビーチ駅から徒歩で30分、湯浅御坊道路広川ICから車で5分のところにあります。入場料は無料で、見学するには20分くらい必要ですが、趣のある建物で一見の価値があります。境内正面...
廣八幡神社
和歌山県有田郡広川町上中野206
樹齢数百年の檜が立ち並ぶ中に、室町時代の本殿(内1棟は江戸時代)、楼門など建造物6棟、棟札28枚及び鎌倉時代の短刀一口(銘・来国光)の計35点が国指定重要文化財に指定されている。数百年も前からこの地で人々に信仰されてきた歴史を感じさせ、神々...
衣奈八幡神社
和歌山県日高郡由良町衣奈669
平安初期に創建されたとされる「衣奈八幡神社」。南海道では最も古い八幡宮の1つです。日本書記に神功皇后と皇子が母子の対面をされたと書かれている「行宮跡」がある他、応神天皇の胞衣を埋葬したとされる「胞衣塚」があり、安産の守石として信仰されている...
下阿田木神社
和歌山県日高郡日高川町阿田木
創建年代が1109年の和歌山県日高郡にある神社です。毎年1月3日にはお弓神事が開催されますが、これは武士の末裔と伝えられる美山の人々が領地を守るという心意気を示す行事です。五穀豊饒、国家安泰を祈って14名により的射が行われます。また、10月...
アドベンチャーワールド(和歌山県)
那智の滝(和歌山県)
白良浜海水浴場(和歌山県)
和歌山城(和歌山県)
黒潮市場(和歌山県)
くじらの博物館(和歌山県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース