長子八幡神社
評価 0.0口コミ0件
和歌山県日高郡日高川町小釜本字長子388
長子八幡神社は、和歌山県にある神社で、「紀伊風土記」によるところ、小釜本村の小字長子という地名のところにかつて祠があったところから、長子八幡神社という名前になったと記されています。小釜本だけでなく、田尻、坂野川、西原、などの旧九ヶ所の村の産...
今週末の天気
千葉山(きび・千葉の森公園)
和歌山県有田郡有田川町大賀畑
標高542mの千葉山の頂上にある森林公園です。園内の全長2kmの遊歩道を歩けば、森林浴を兼ねたピクニックになります。頂上では、景色を楽しみながらお弁当を食べている家族連れもよくみかけます。野鳥もあちらこちらに飛び交っているので、バードウォッ...
紀道神社
和歌山県日高郡日高川町三百瀬1188
和歌山県日高郡日高川町にある「紀道神社(きどうじんじゃ)」は、紀道成を祀った神社です。道成寺創立の際、寺院伽藍の造営に使用する建築材を検分するためにこの地を訪れた紀伊の国司・紀道成(紀大臣藤原道成卿)は、材木を調達し、筏にして日高川を運ぼう...
白鬚神社(日高郡日高町)
和歌山県日高郡日高町阿尾532
400年程前に、天文の時代に滋賀県高島郡の白髭白鬚神社から、分霊を奉戴したのが和歌山県の白鬚神社の始まりとされています。県の指定文化財となったくえ祭りは、その分霊を奉戴した際に携わったとされる区内の九戸の戸主の家が代々とり仕切っていると言わ...
晋門院
和歌山県日高郡日高町池田244
「晋門院 (ふもんいん)」は、和歌山県日高郡にあるお寺です。貞元三年、浄念法印坊のお姿発見が始まりといわれる古刹で、池田大師とも呼ばれています。弘仁二年の春には、三十七歳だった空海が八葉蓮華の石上に座して二十一日間の業を修め、その間、椎の古...
田口川砂防公園
和歌山県有田郡有田川町田口801
有田川近くにある土砂災害から守るための公園です。防災目的だけではなく、地元ボランティアの方たちが自然環境保全に力を入れています。そのおかげで初夏にはホタルが飛び交う姿が見られるほど。他県からも多くの人がホタルを見に訪れます。 また多彩な遊...
川又観音
和歌山県日高郡印南町川又
ある修験者が、修行中に滝の中に発見した一寸八分の金の観音像をまつったものとされています。最初に造られたほこらが、現在の奥の院と伝えられています。これとは別に、ある老婆が熊野から観音像を背負ってやって来て、それをまつったという説もあります。厄...
誕生院
和歌山県日高郡日高町志賀2556
江戸時代後期に徳本上人(とくほんしょうにん)により開かれた寺です。上人が生まれた土地にあることから、紀州藩主・徳川治宝の許可を得て、誕生院と名乗るようになりました。徳本上人は江戸時代中期に生まれ、幼いころから仏道に関心を持ち、出家した後に関...
本朝最初稲荷大神社
和歌山県有田市糸我町中番329
稲荷神社について残っている資料は、文化7年(1810)当時の神官、林周防が寺社奉行に報告した「糸鹿社由緒」があります。創建は白雉3(652)年の春と伝えられ、京都伏見大社の創建(711)年よりも約60年ほど古く、日本最初の稲荷神社といわれて...
比井若一王子神社
和歌山県日高郡日高町比井992
比井若一王子神社は和歌山県の日高郡日高町にある神社になります。熊野詣の海の玄関口といわれている神社です。平安時代の中頃から熊野信仰が盛んになると、参拝者が増えたり休憩所として利用される方がふえたそうです。以前は小規模なものだったのですが、江...
アドベンチャーワールド(和歌山県)
那智の滝(和歌山県)
白良浜海水浴場(和歌山県)
和歌山城(和歌山県)
黒潮市場(和歌山県)
くじらの博物館(和歌山県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース