無量寺(応挙芦雪館)
評価 0.0口コミ0件
和歌山県東牟婁郡串本町串本833
虎関禅師の開山と伝えられている寺です。もともとは少し離れた入り江の地域にあり、江戸時代の宝永地震による津波により流出してしまいました。その後、愚海和尚(ぐかいおしょう)により現在の位置に本堂が再建されました。愚海和尚と親交があった絵師・円山...
今週末の天気
十三神社
和歌山県海草郡紀美野町野中493
平安時代に神野郷の人々が官許を得て創建した神社と伝えられています。当時より十二社大権現と呼ばれていましたが、安土桃山時代に河野道直・秀道の親子が戦に敗れてこの地に至った際、霊長が飛来してそばを離れず、これを大山祇神のつかいと考えてまつったこ...
サン・ナンタンランド
和歌山県東牟婁郡串本町サンゴ台1105
サン・ナンタンランドは、本州最南端の温暖な気候と美しい自然を生かした総合公園です。串本駅に程近い高台にあり、全周が開けて風通しも良好という贅沢な立地になっています。テニスコートは人工芝(砂入り)、温水プールには幼児用プールやジャグジープール...
高野長峰霊場 第八番礼所 惣福寺
和歌山県海草郡紀美野町紀美野町田24番地
近郷の人達から大御堂とよばれている本堂は、その佇まい、スケールにおいて野上谷第一です。千手観世音菩薩を御本尊としています。春になるとその素晴らしい桜にうっとりさせられます!四季折々の自然の美しい変化に恵まれた素晴らしいお寺です。阪和自動車道...
野上八幡宮
和歌山県海草郡紀美野町小畑625
和歌山県海草郡にある野上八幡宮の社殿、拝殿等は桃山時代の建築です。文化財に指定されています。神功皇后が三韓征伐の帰路、一時滞在された跡といわれ、石清水八幡宮の別宮として尊崇されてきました。10月中旬の日曜日には秋祭りが開催され、獅子舞などが...
高野長峰霊場 第六番礼所 満福寺
和歌山県海草郡紀美野町神野市場52番地
770年に唐僧為光上人よって開山されました。鎌倉時代に神谷荘が高野山の寺領となりました。そののちは高野山の末寺として荒野の西を治める古刹となりました。七堂伽藍を有しており非常に隆盛をみていましたが1585年に豊臣秀吉によりすべての堂塔が焼か...
高野長峰霊場 第四番礼所 大観寺
和歌山県海草郡紀美野町中田736番地
和歌山県海草郡にある大観寺は平安時代の終わり頃、寳琳山観藏寺という名称で高野山寺領の末寺として開かれました。室町時代の終わり頃には、浄土宗や浄土真宗が広まったため、約一世紀にわたり占領され、その後桃山時代から高野山領に戻りました。大師寺と明...
串本町B&G海洋センター
和歌山県東牟婁郡串本町サンゴ台1060-42
串本町サンゴ台にある温水プールです。施設内には、25mのプールをはじめ、水深0.5mの幼児用プールなどがあります。どちらも屋内なので、雨の日でも安心です。25mプールは歩行用や、習熟度別に分かれているので、泳ぎが苦手なファミリーでも安心です...
一般社団法人 南紀串本観光協会(古座) 「古座川カヌー」
和歌山県東牟婁郡串本町西向231-3
季節によって、様々な位置からスタートできる「レンタルカヌー」。小さいお子様もチャレンジできるので、古座川の景色をたっぷり楽しみながら、家族で参加して、いつもと違う想い出作りを!また、レンタサイクルもあるので、ゆっくり観光も楽しめる。古座観光...
ホエールウォッチング 一吉丸
和歌山県東牟婁郡串本町須江
黒潮が最も近くまで接岸する本州最南端の町串本は、日本でも有数のホエールウォッチングスポットです! クジラと言っても、水族館で見られるようなショーを見せるクジラでは無く、日本の海で生きている野性のクジラなのでどんな仕草をみせてくれるかはクジ...
アドベンチャーワールド(和歌山県)
那智の滝(和歌山県)
白良浜海水浴場(和歌山県)
和歌山城(和歌山県)
黒潮市場(和歌山県)
くじらの博物館(和歌山県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース