女人堂
評価 0.0口コミ0件
和歌山県伊都郡高野町高野山
「高野山をひとたび踏むものはすべての罪とわざわいが消える」と高野聖が唱えたため、一般庶民も生涯一度の高野詣を果たそうとしました。しかし修行の霊場とされる各地の山岳では、女人の立入りを禁止していたため、女人禁制の領域の外に女人堂(によにんどう...
今週末の天気
西室院
和歌山県伊都郡高野町大字高野山697
西室院(にしむろいん)は18種あると言われる真言宗の宗派のひとつ、高野山真言宗のお寺です。毎月「不動護摩祈祷法会」が催されている他、1月には「新春開運護摩祈祷法会」「初不動護摩祈祷法会」、8月には「盆・施餓鬼法会」「地蔵盆」などが、また、毎...
不動堂
和歌山県高野山にあります最古の建物です。屋根の勾配が美しく鎌倉時代の和様建築で、それ以前の住宅建築の様式を仏堂建築に応用したものといわれています。建久8年(1198年)鳥羽上皇の皇女八条院内親王により行勝上人が建立しました。建立時は一心院谷...
愛染堂
高野山、壇上伽藍内のお堂にあります。ご本尊は愛染明王で、愛を成就させ、愛情あふれる幸せな生活をもたらしてくれる神様として最近では若者からも人気があります。愛染堂と呼ばれる一方、愛染明王護摩や長日談義(ちょうじつだんぎ)という行事が行われてい...
徳川家霊台
和歌山県伊都郡高野町高野山682
1643年(寛永20年)に、徳川三代将軍家光によって建立された霊舎です。着工は1633年(寛永10年)で、実に10年もの歳月を費やして建てられたとのこと。建物は左右同じ二棟の建築物から成り、向かって右側に初代将軍の家康、左側には二代将軍の秀...
落合博満野球記念館
和歌山県東牟婁郡太地町神の裏1099-5 落合博満野球記念館
熊野灘を一望できる風光明媚な場所に建つ「落合博満野球記念館」。元は落合博満氏の元別荘だった所ですが、現在でも本人が来館することもあるとか。館内にはトロフィーやユニフォーム、バットなど記念の品々が沢山展示されていて活躍当時を思い出させてくれま...
太地町立石垣記念館
和歌山県東牟婁郡太地町太地 2902-79 太地町立石垣記念館
地元出身でアメリカ画壇で活躍した洋画家石垣栄太郎を記念して開設された美術館です。社会の恵まれない人びとに温かい眼差しを注ぎ続けた彼の油彩、デッサンや愛用の品々を展示しています。南紀のすばらしい海を目の前にした雄大な自然環境の中にあり、その遥...
太地くじら温泉
和歌山県東牟婁郡太地町太地
鷲ノ巣崎に点在する温泉、太地くじら温泉です。静かな場所でゆったりと温泉につかり、溜まった疲れをおとすことができます。空いていれば当日宿泊もできるので、さらにリフレッシュできそうです。湯の温度は少し熱めで、寒い冬でも、ぽっかぽかに温まります。...
准胝堂
本尊の准胝堂観音は弘法大師が得度の儀式を行う際、本尊として造立されたものと伝えられています。伽藍が建立された当時は食堂に安置せられていたそうで、973年(天禄4年)になってお堂が建立されたため、そちらに移されました。その後は何度も火災で焼失...
遍照尊院
和歌山県伊都郡高野町高野山303
遍照尊院「へんじょうそんいん」は弘法大師が高野山開創にあたって、苦修練行された8カ所の内の一で、「遍照ヶ峰」の「遍照ヶ岡」に建立されています。大師がこの地で修行した時、不思議と四囲が光明に輝き、香気林に満ち、秘術「摩訶毘慮遮那如来如意宝生の...
アドベンチャーワールド(和歌山県)
那智の滝(和歌山県)
白良浜海水浴場(和歌山県)
和歌山城(和歌山県)
黒潮市場(和歌山県)
くじらの博物館(和歌山県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース