普賢院
評価 0.0口コミ0件
和歌山県伊都郡高野町高野山
和歌山県高野山のほぼ中央に普賢院はあります。その始まりは12世紀に覚王親王が高野山を訪れた際、念持仏の普賢菩薩を力乗上人に与えられたことに由来します。本尊は普賢菩薩ですが、ほかにも金剛薩?や大黒天、五大力菩薩像などの文化財もあります。「俳句...
今週末の天気
天徳院
和歌山県伊都郡高野町高野山370番地
高野山大学の向かいに位置する寺院です。江戸時代初期、前田利常の妻・珠姫(徳川秀忠二女、徳川家光の妹)の菩提所とされました。「天徳院」は珠姫の戒名です。徳川綱吉の母・桂昌院により浅野長矩と四十七士の位牌も安置されています。境内の建物から眺める...
山王院
和歌山県伊都郡高野町高野山132
高野山の壇上伽藍にある、御社(みやしろ)の拝殿です。御社は丹生明神ほか神々をまつる高野山の鎮守で、弘法大師(空海)により造られました。丹生明神はもともと高野山一帯を守る神であったと伝えられています。その御社の拝殿である山王院は、地主の神を礼...
大会堂
鳥羽法王の皇女・五辻斎院(ごつじさいいん)内親王が、父を供養するために建立した御堂です。もとは別の場所にありましたが、長日不断談義(ふだんだんぎ)をするための学堂として壇上に遷し、蓮華乗院と呼ばれるようになりました。この論議が行われなくなっ...
持明院
高野山の中心部に真言宗別格本山持明院はあります。山間部の庭園に囲まれてゆったりと、静かな宿坊で伝統的な精進料理を楽しむ事ができます。開祖は保安年間に持明房真誉大徳になります。その名前の一部をとって現在も寺の名前としています。また持流一派の本...
燈籠堂
和歌山県伊都郡高野町高野山550
高野山第二世・真然大徳(しんぜんだいとく)によって建立され、時代を超えて数々の燈籠が安置されている御堂です。平安時代中期に藤原道長により現在に近い大きさになったと言われています。堂内正面には「消えずの火」と呼ばれ1000年近く燃え続けている...
龍光院
和歌山県伊都郡高野町高野山147
和歌山県の高野山にある真言宗の寺院で、高野山真言宗の別格本山です。本尊は大日如来です。このお寺は、空海が高野山を開いた当時に住んだ院であったと伝えられています。古くから中院と称されていましたが、平安時代後期の僧明算(1021年~1106年)...
苅萱堂
和歌山県伊都郡高野町高野山478
和歌山県の高野山にあります。奥の院の入り口、一の橋より西に位置する朱色の鮮やかな外観が特徴的な、苅萱道心と石童丸の伝説ゆかりのお堂。「苅萱堂」はこの親子二人が修行に励んだお寺といわれています。「石堂丸物語」は高野聖によって全国に語られ、堂内...
御社
和歌山県の高野山に位置し、別名「明神社」ともいわれる神社。壇上伽藍の西側、杉木立の中、とても静かな場所に御社があります。空海が壇上伽藍を建築するに際し、この御社を最初に建てたと伝えられています。一宮、二宮、総社と呼ばれる三殿の社に、1200...
温泉館「海の里」みちしおの湯
和歌山県日高郡日高町大字方杭100番地
館内は近代的な造りで、介護用風呂や泡風呂、ジェットバス、打たせ湯、寝湯など各種あります。 なんと、貸切風呂が入館料だけで利用できるんです! 紀伊水道に面した処にある為、大浴場、露天風呂から目の前に大きくひろがる紀伊水道や漁港風景を眺めながら...
アドベンチャーワールド(和歌山県)
那智の滝(和歌山県)
白良浜海水浴場(和歌山県)
和歌山城(和歌山県)
黒潮市場(和歌山県)
くじらの博物館(和歌山県)
tenki.jp
tenki.jp 登山天気
全国のコンテンツ
tenki.jpトップ
天気予報
観測
防災情報
天気図
指数情報
レジャー天気
季節特集
天気ニュース